画面の説明

このブログは、左側の投稿欄と右側の情報欄とから成り立っています。

2017年12月31日日曜日

(1104)  日本の15歳、「協力して問題解決する力」2位 OECD調査


      最新投稿情報
=====
(K0245)  医療と宗教「終末期」講義 <臨死期>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2017/12/k0245.html
=====
 

先ずは、ごあいさつ。
今年、最後の投稿になります。

このブログは、始めてから646日目になりました(Facebookでは、1104日目)。
ご愛読いただき、ありがとうございます。
 

私の書く基準は
(1)     誰かの役に立てばうれしい
(2)     自分の為に役立つことを書き留める
です。

 人それぞれニーズが違うので「誰にも役立つ」は不可能です。ということは、「私には役立たない」があるでしょう。その時は読み飛ばしてください。でも、しばらくしたらまた舞い戻っていただくと嬉しいです。話題は、きっと変わっています。
 

 閲覧数を気にしていますが、そのためには書いていません。
 

 少しは、字数を減らしていきたいですが、それでも長いと思います。読みたければ最後まで読み、疲れたら途中でも止めてください。「誰にも役立つ」訳ではないので。
 

 以下、今年最後の本文です。
 

===== 引用はじめ
 15歳を対象に「他人と協力して問題を解決する能力」を測った経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査の結果が21日発表され、日本の得点は参加52カ国・地域中2位、機構加盟の32カ国中では1位だった。課題解決能力に重点を置く近年の教育現場の取り組みや、グループ活動が多く協調性を重視する日本流教育が好成績につながったようだ。
===== 引用おわり
日本経済新聞(2017/11/21
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23741640R21C17A1CR8000/
本文引用は、以下も同じ。
 

 喜ばしいことのように見えるが、浮かれていてはいけない。
 

(1) 周囲に気を配りすぎたり、仲間の立場に配慮しすぎたりして間違ってしまう傾向がある

===== 引用はじめ
 役割分担を決める場面では残る2人の希望を聞き、「なぜその分野がやりたいか説明して」と円滑な合意形成を促すと正解。正答率は日本57%、OECD平均41%だった。
 一方、自分が解くと約束した問題を別のメンバーが答えてしまった場面を取り上げた問題の正答率は低く、日本13%、OECD平均17%。相手の間違いを指摘すると正解だったが、「よくやった」「僕が解く問題を変える」など意見の衝突を避ける答えを選んだ生徒が多かった。
===== 引用おわり


(2) 協調に偏ると、競争に負ける可能性が高くなる

 競争より協調を重視するということは、競争を軽視することになるので、競争に負ける可能性が高くなる。
 

(3) 協調主義が成果をあげるとは限らない

 協調原理優位のメンバー構成なら協調により全体がレベルアップするが、競争原理優位のメンバー構成の中で一人協調性が高くても、成果に結びつくとは限らない。
 

 「協調することは良いことだ」と決めつけずに、競争原理・協調原理のバランスが、パートナーにおいてどうなっているか、集団全体でどうなっているかを把握し、どのように協調するのが適切かを判断し、行動しなければならない。日本人はここで間違えてきたのではないか。協調性があるというのは一つの特性であって、それ自体、良いとも悪いとも言えない。そこを押さえておかないと、異文化との交流がうまくいかないだろう。
 

なお、
===== 引用はじめ
 OECDは今回の調査で測れる力を「複数人で知識やスキルを出し合い、問題解決を試みる過程で効果的に取り組む力」と説明。あくまでコンピューター上の仮想人物との作業のため、実在の人物との共同作業の能力をどれだけ測れるかは「検討が必要」という。
===== 引用おわり
 

出典
「協力して解決す目力」は世界で2位なんだって?
産経新聞(2017/12/17)   添付図は、ここから転載。

0 件のコメント:

コメントを投稿