画面の説明

このブログは、左側の投稿欄と右側の情報欄とから成り立っています。

2017年4月30日日曜日

(859) 動乱の時代を生き抜く知恵 / 陳寿『三国志』(1)


~ 『100分で名著』 51() 22:25 – 22:50 Eテレ 放映 ~

===== 引用はじめ

  およそ四百年続いた漢帝国は、外様と宦官の勢力争いで政治的混乱に陥っていた。1842月、宗教結社・太平道の張角が漢帝国打倒を掲げて立ち上がると、税負担の増大や度重なる飢饉によって朝廷への不満を募らせていた民衆に支持され、一ヶ月足らずで首都・洛陽の間近に迫る(黄巾の乱)

  朝廷は外戚の何進を大将軍に任じて反撃に転じ、同年末までに反乱を鎮圧したが、黄巾の残存勢力は各地でくすぶり続けた

  189年に霊帝が没した際、後継者をめぐって外戚と宦官の対立はさらに激化

  強引に少帝を即位させた何進は、危機感を抱いた宦官勢力に宮中で殺害されてしまう

  何進に召集されていた袁紹・袁術らは報復のために宮中に攻め入り、宦官二千人余りを虐殺した

  この混乱のなか、洛陽郊外に逃れていた少帝を保護し、いち早く入京した董卓は、少帝を排し、献帝を擁立して独裁体制を築く

  董卓の専横に反発した関東(函谷関から東)の諸将は、190年、袁紹を盟主として反董卓連合軍を形成し結束するが、董卓誅殺を果たす前から分裂を始めた

  諸将のなかから、袁術を制して第一人者に躍り出たのは袁紹であった

  群雄割拠の時代が始まる――

===== 引用おわり

 

小見出しを一通り洗い出すと次のようになる(番号をふった)

(1)  正史『三国志』誕生の背景

(2)  陳寿の隠された意志

(3)  漢崩壊への道程

(4)  黄巾の乱

(5)  董卓の専制

(6)  名士社会

(7)  随一の名門袁氏

(8)  「二袁の盛衰」

 
私が関心を持ったのは、「(6)名士社会」である。「名士」とは、儒教的な価値観に基づく名声をその存在基盤とする人々の総称である。

儒教的価値観は当時、社会を安定させるものとして少なからぬ影響力を獲得していた。政治、地域社会を、軍事力や経済力だけでは安定させられない。

董卓・袁紹も、曹操・孫権・劉備も、その他の人たちも、名士の協力を得られたか得られなかったが大きな影響力があった。そういう事例がたくさん出てくる。

 
名士が活躍できる社会、そして名士として活躍する人々に、私は憧れを抱いている。

 

出典:
渡邉義浩(2017/5)、 陳寿『三国志』~真の「英雄」とは何か~、「100DEで名著」、NHKテキスト
地図:【192年頃】

0 件のコメント:

コメントを投稿