画面の説明

このブログは、左側の投稿欄と右側の情報欄とから成り立っています。

2017年1月31日火曜日

(770) 余命2~3か月 / がんになった“僧医”の遺言(1)


 こころの時代

「 いのちの苦しみに向き合って
~ がんになった“僧医”の遺言 ~ 」

  2017/1/29 Eテレ 放映済み

  24日土曜  NHKEテレ1  午後100分~ 午後200分 再放送

 
西明寺住職・医師の田中雅博(70)は、内科医として末期がんの医療に長年取り組み、500人以上の患者を看取ってきた。2年ほど前に自身が末期のすい臓がんと判明。手術や抗がん剤治療など手を尽くしたが、余命は2~3か月とされている。
 


===== 引用 はじめ

 余命は、2~3か月かなと考えています。残念なことにもう効果があるという証拠のある治療は残ってないんですよ。

 私の父は心筋梗塞でしたけれど、講話をしている最中に5分ぐらいで気分が悪いと言って部屋に戻って、すぐに倒れて、そのまま亡くなられた。ですから何の準備もできないで死んでしまう。

 そういう病気とがんの場合は違うわけですね。おかげさまで、かなり長く準備ができました。その点ではがんで死ぬのは良いと思います。心筋梗塞とか脳卒中で突然死んでしまうのでは、そういう場合には、準備ができませんから。

 その点、必ず誰もが死ぬわけですから、そこで大事なことは、二つですよね。

 それでは生きられる時間を延ばすにはどうしたらいいか。もう一つは、その生きられる時間をどう生きたら良いか。この二つですね。

 それ以外は、考えても意味がありませんから、できないことは考えないわけです。

===== 引用 おわり

 
死出への準備としては、①家族などとしっかりとお別れすること、②遺産相続や身の回りを処分すること、などがあるだろう。その期間は、短すぎても長すぎてもいけない。

 
日本人の死亡原因の順位は、悪性新生物(第1位)、心疾患(第2位)、脳血管疾患(第3位)、肺炎(第4位)、老衰(第5位)、不慮の事故(第6位)である(厚生労働省「平成22年人口動態統計」)。図参照。

 


よく「ピンピンコロリ(*)が理想」という声を聞くが、私はそうは思わない。心疾患や脳血管疾患や不慮の死などであっというまに死んでしまっては、上記①②の準備ができない。別れ()が不十分では、残された家族の苦悩も大きい。

(*) ピンピンコロリとは、病気に苦しむことなく、元気に長生きし、病まずにコロリと死のうという意味の標語。略してPPKとも言う。(Wikipedia


一方、肺炎や老衰で長々とベッドの上で生きては、家族など周りの人が疲れてしまうだろう。特に意識が無くなってからは、無理に殺してくれとは言わないが、短い方がよい。延命治療は望まない(ただ、家族の意向も尊重したい)。

 
消去法でいくと、悪性新生物(がん)が一番良いことになる。2・3か月から1年ほどの余命があれば、不十分かもしれないが、意識があれば準備①ができるし、体が動けば準備②もできるだろう。

 
それにしても、死に行く人を何人も看取り、自分がその立場に立ってインタビューを受ける姿は、言葉では言い表せない。私はと言えば、口では「悪性新生物(がん)が一番良い」などと分かったようなことを言っても、いざ宣告されると自分がどうなるか、分かったものではない。


田中住職は、死ぬことを横において、全身全霊を生きることに集中させているのではないだろか。宣告される前から、そのように生きたいものである。そうすれば、きっと、もっと充実した人生を送れるだろう。死ぬことを忘れて生きるのと、死を覚悟しながら横に置くのとは違う。余命を宣告されないまま、明日死んでしまうかもしれない。

 
死ぬことを、生きる土俵の上で考えたい。

(769) 『恋しくて(The Selected Love Stories)』村上春樹編訳


私の読書対象としては、異質な本である。そもそも小説は本当にあったことを書いているのではなく、いわばウソなので、それを読んで何になる? ましてや、架空の人物が恋愛したところで、それが何か? という感覚である。ただ、結論から言うと、結構、面白かった。

 そもそも、この本を選んだ経緯が変である。本屋を歩いていて、「村上春樹編訳」というのが目にとまった。だから買ってみたら、恋愛小説だった。

 NPO法人新現役ネットで月1回のペースで「読書サロン」を開催していて(*1)、これまでで22回開催してきた。参加者が持参してきた「みんなに紹介したい本」を紹介して、それをネタにして、おしゃべりする会である。最近のペースでは、毎回11冊程度の本が紹介されている(*2)。その中で村上春樹の書いた本が紹介されたのは1回だけであった。

(*1) 次回は、220()開催。会員以外も参加可
  https://www.shingeneki.com/common/details/area/2293


 

ところが前回、『村上春樹と私』(ルービン,ジェイ、東洋経済)いう本が紹介された。村上春樹は自ら著作するだけでなく、多くの翻訳をしているという。私自身、村上春樹の本は一冊も読んでいない。せめてと、村上春樹が翻訳した本を買ってみたのである。

 
===== 訳者あとがき(P.369P.370) より引用 はじめ

 僕は「ニューヨーカー」誌を定期購読しており、それほど忙しくない時期にはそこに掲載されているフィクションに、毎週ざっと目を通すようにしている。多くの場合、質の高い最新の短編小説と出会うことができるから。あるとき立て続け三篇、強く興味を惹かれる(あるいは印象に残る)作品に巡り合った。 … そしてその三つの小説に共通するのは…そう、それらがかなりストレートなラブ・ストーリーであったことだ。 … ラブ・ストーリーのアンソロジー(*3)が簡単にひとつ作れそうじゃないかと思い立った。

===== 引用 おわり
(*3) アンソロジー:いろいろな詩人・作家の詩や文を、ある基準で選び集めた本(デジタル大辞泉)

 
何故、私が興味深く読めたのだろうか? 村上春樹の選んだ本が良かった? 翻訳がうまかった? あるいは、私の心が成長したのだろうか ♪

 
村上春樹編訳、「恋しくて」、中央公論新書

2017年1月29日日曜日

(768)  「オズの魔法使い」「トム・ソーヤーの冒険」「小公女」


「あらすじ名作劇場」
2017125日(水) BS朝日 放映済み

ドロシーと不思議な仲間の大冒険!朗読 「オズの魔法使い」

 
題名は知っているが、内容は覚えていなかった。「次はどうなるのだろうか」と結構、楽しくテレビで筋を追った。「これは何を象徴しているのだろうか?」などと「大人ぶって」考えず、ワクワクしながら楽しむのがコツのようだ。

ところで子供は、筋を知っていても、何度も「読んで」とおねだりする。筋を知っていても、何回読んでも楽しい。生き残っている児童文学は、たいしたものだ。

 

番組で紹介されたのは、次の三つの児童文学

 
(1)   「オズの魔法使い」(著:ライマン・フランク・ボーム。挿絵:W. W.デンスロウ)

《原題The Wonderful Wizard of Oz》米国の作家ライマン=フランク=ボームの児童文学。1900年刊。竜巻によって不思議の国オズに飛ばされた少女ドロシーが、さまざまな冒険を経て故郷に帰るまでを描く。(出典:デジタル大辞泉)

映画の中の歌「虹の彼方に Over the Rainbow」は、こちら(youtube.
 
 
(2)   「トム・ソーヤーの冒険」(マーク・トウェイン)

マーク・トウェーンの小説。《The Adventures of Tom Sawyer》。1876年刊。ミシシッピ河畔の小さな町で,腕白少年トムと親友の浮浪少年ハックはいたずらを重ね,危険にあい,殺人犯の隠した金貨を見つけたりしながら大人の世界を知っていく。(出典:百科事典マイペディア)


 
(3)   「小公女」(フランシス・ホジソン・バーネット)

《原題A Little Princess》バーネットの児童小説。1888年刊。寄宿学校で学ぶ少女セーラが父の死と破産にあい、はじめての世間の冷たさに直面しながらも謙虚で誠実な生き方を貫いて、父の友人に見い出される。(出典:デジタル大辞泉)


 

三つの児童文学のあらすじ


(1)   「オズの魔法使い」

===== あらすじ はじめ

アメリカ合衆国カンザス州でエム叔母、ヘンリー叔父、小さな飼い犬のトトと共に少女ドロシーは暮らしている。ある日、ドロシーとトトは竜巻に家ごと巻き込まれて、不思議なオズ王国の中のマンチキンの国へと飛ばされてしまう。落ちた家は、マンチキンたちを独裁していた東の悪い魔女を圧死させる。北の良い魔女がやってきてマンチキンたちと喜びを分かち合い、悪い魔女が履いていた不思議な力を持つ銀の靴をドロシーに授ける。良い魔女はドロシーに家に帰れる唯一の方法はエメラルドの都に行って壮大な魔力を持つオズの魔法使いに頼むことだと語る。ドロシーは旅に出ることにし、北の良い魔女はドロシーを大事故から守るため、おでこにキスして魔法をかける。

黄色いレンガ道を進み、ドロシーはボクという名のマンチキンによるパーティに出席する。翌日ドロシーは棒に引っ掛かったカカシを助け、ブリキの木こりに油をさし、臆病なライオンと出会う。カカシは脳を、ブリキの木こりは心を、ライオンは勇気を手に入れる願いを叶えてもらうため、ドロシーとトトと共に魔法使いに助けを求めにエメラルドの都に向かう。いくつかの冒険を乗り越え、一行はエメラルドの都の門で門番に会うと、街の輝きで目が眩まないように緑の眼鏡をかけるように言われる。11人呼ばれ、ドロシーは大理石の王座の上の巨大な頭、カカシは絹の紗に包まれた愛らしい女性、ブリキの木こりは恐ろしい野獣、臆病なライオンは火の玉の形をした魔法使いに会う。魔法使いはもしオズ王国のウィンキーの国を独裁する西の悪い魔女を殺せば全員の願いを叶えると語る。警備員はこれまで誰も西の悪い魔女を倒したことがないと警告する。

西の悪い魔女は望遠鏡になる一つ目で一行が近づくのを見つける。魔女は一行をズタズタに切り裂くため狼たちを送るが、ブリキの木こりが斧で殺す。魔女は一行の目を潰すため野生のカラスを送るが、カカシが彼らの首を折って殺す。魔女は一行を刺すため黒い蜂の群れを集めるが、カカシのわらがドロシー、ライオン、トトを隠し、ブリキには刺さらずに蜂は死ぬ。魔女はウィンキーの兵士たちを送るが、ライオンが直立すると恐れて引き返す。ついに魔女は黄金の冠の力を使い飛ぶ猿を呼び集め、ドロシー、トト、ライオン、カカシを捕まえ、ブリキの木こりをへこませる。魔女はドロシーの銀の靴を手に入れることを企て、ドロシーを自分の専属奴隷にしようとする。

悪い魔女はドロシーを騙して銀の靴の片方を脱がせることに成功する。怒ったドロシーは魔女にバケツの水を思い切りかけると、魔女が溶けてドロシーは驚く。ウィンキーたちは魔女の独裁から逃れることができて喜び、カカシにわらを詰め、ブリキの木こりを修理する。彼らはブリキの木こりに国王となることを頼み、彼はドロシーを無事にカンザスに帰すことができたら引き受けると語る。ドロシーは黄金の冠を見つけ、一行をエメラルドの都に連れていかせるために飛ぶ猿を集める。飛ぶ猿の王は北の魔女ギャヴレットの冠でどうやって自分たちが魔法にかけられるのか説明し、ドロシーはのちに他に2回冠の力を使用することになる。

一行がオズの魔法使いに再会した時、トトが王座の隅のスクリーンを倒してしまうと魔法使いが現れる。彼は平凡な老人の詐欺師で、だいぶ前にネブラスカ州オマハから気球でオズにやってきたと申し訳なさそうに語る。魔法使いはカカシに糠、ピン、針を詰めた頭("a lot of bran-new brains")を、ブリキの木こりにはおがくずを詰めたハート型の絹の袋を、臆病なライオンには勇気が出る薬を与える。彼らは魔法使いの力を信じているため、これらをもらって喜ぶ。魔法使いはドロシーとトトをエメラルドの都から家に気球で連れていくと語る。離陸時、魔法使いはカカシに自分の代わりにオズ王国の統治を任せると語る。トトが子猫を追い掛け、ドロシーがそれを追うと気球は魔法使いのみを乗せて飛び立つ。

ドロシーは再び飛ぶ猿を集めてトトと共に家に飛ぼうとするが、彼らはオズ王国を囲む砂漠を飛び越えることはできないと語る。緑の髭の兵士がドロシーに南の良い魔女グリンダが家に帰らせてくれるかもしれないと助言し、一行はオズのカードリングの国に住むグリンダに会う旅を開始する。道中、臆病なライオンは森の動物たちを脅かす巨大な蜘蛛を殺す。動物たちは臆病なライオンに王になってくれるよう頼み、ドロシーを無事にカンザスに帰したら引き受けると語る。ドロシーはみたび飛ぶ猿を集め、山を越えてグリンダの国へ行く。グリンダは一行に挨拶し、ドロシーが履いている銀の靴こそが望む場所へ連れていってくれると明かす。ドロシーは友人たちと抱き合い、友人たちは黄金の冠を使ってカカシはエメラルドの都へ、ブリキの木こりはウィンキーの国へ、ライオンは森へ、それぞれが新しい国へ行くことになり、黄金の冠は飛ぶ猿の王に与えられる。ドロシーはトトを腕に抱き、かかとを3回合わせ家へ帰ることを唱える。ドロシーは旋回して空中に浮かび、カンザスの平原の芝に転がり、自宅にたどり着く。ドロシーはエム叔母に駆け寄り「また家に帰ることができて良かった」と語る。

===== あらすじ おわり
wikipedia、『オズの魔法使い』。写真もこのサイトより

 
(2)   「トム・ソーヤーの冒険」

===== あらすじ はじめ

トム・ソーヤーはおよそ10歳のいたずら盛りの腕白少年である。優等生の弟シドと共に、亡くなった母の姉である伯母ポリーに引き取られ暮らしている。トムは勉強嫌いだが、いたずらに情熱を傾け、家の手伝いをサボることに知恵を働かせ、伯母に叱られる毎日を送っている。町外れでホームレス同然に暮らしている少年「宿無しハック」ことハックルベリー・フィンはトムの親友で、伯母は良い顔をしないが、いつも一緒に遊んだりいたずらしたりしている。

また、地方判事の娘で同級生のベッキー・サッチャーの関心を引こうと躍起になったり、いけすかないキザな少年と取っ組みあいになったり、家出してミシシッピー川をいかだで下り海賊ごっこをやったりと、トムは大人の決めた枠から外れた無鉄砲な、しかし楽しい日々を過ごす。

ある日トムはハックと共に、真夜中の墓地で殺人を目撃してしまう。犯人のインジャン・ジョーは、前後不覚に酔っ払っていた男――マフ・ポッター老人に罪を着せるが、裁判の場でトムに真実を告げられ、逃走する。

夏休み、観光用洞窟の中でトムとベッキーは迷子になり、暗闇と飢えと戦いながら決死の脱出を図る。途中、行方不明のインジャン・ジョーと遭遇しつつもその手を逃れ、やっとの思いで町に戻る。トムの証言で洞窟は封鎖され、ジョーは餓死する。しかしジョーが洞窟で何をしていたのか気がかりなトムは、ハックと共に再び洞窟に入り、そこで財宝を探し当てる。

===== あらすじ おわり
wikipedia、『トム・ソーヤーの冒険』。写真もこのサイトより

 
(3)   「小公女」

===== ストーリー はじめ

舞台は19世紀のイギリス。セーラ・クルーは、英領であったインドで資産家の父ラルフ・クルーと共に暮らしていたが、7歳の頃、父の故郷イギリスのロンドンにあるミンチン女子学院に入学する(当時、インドに住むイギリス国籍の子供は、その年頃になると勉学の為に帰国。寄宿舎に入る習わしがあった)。父の要望もあり、特別寄宿生となったセーラだが、境遇を鼻に掛ける事もなく聡明で心優しい性格で、たちまち人気者になる。

10歳の頃、父はインドで友人であるクリスフォードと共にダイヤモンド鉱山の事業を開始。学院の経営者であるマリア・ミンチン院長は、多額の寄付金を目当てにセーラの11歳の誕生日を盛大に祝う事を計画する。

しかし、誕生祝いの最中に父親の訃報と事業破綻の知らせが届く。ミンチン院長は、それまでの出資金、学費などを回収出来なくなったとし、セーラの持ち物を差し押さえた上で、屋根裏部屋住まいの使用人として働くように命じ、セーラの生活は一変した。突如訪れた不幸と、不慣れな貧しい暮らしの中でも“公女様(プリンセス)のつもり”で、気高さと優しさを失わずに日々を過ごすセーラ。

ある日、窓から迷い込んで来た猿を届けに行ったことから、飼い主の富豪こそが父の親友であり、父の事業の成功を告げ、遺産を渡そうと、セーラを捜し求めていたことが判明する。セーラは隣の家に引き取られ、貧しかった時に苦労を共にしたベッキーも一緒に引き取り、幸せに暮らした。

===== ストーリー おわり
wikipedia、『小公女』。写真もこのサイトより

 

次回の「あらすじ名作劇場」は、
21日(水)放送】 22:00 23:00 BS朝日

落語の世界へ 「あくび指南」「文七元結」

2017年1月28日土曜日

(767) 「死」を「詩」にする / 中原中也詩集(4)


~ 『100分で名著』 130() 22:25 22:50 Eテレ 放映 ~

 
===== 引用 はじめ

「頑是ない歌」


思えば遠く来たもんだ
十二の冬のあの夕べ
港の空に鳴り響いた
汽笛の湯気は今いずこ

雲の間に月はいて
それな汽笛を耳にすると
竦然しょうぜんとして身をすくめ
月はその時空にいた

それから何年経ったことか
汽笛の湯気を茫然と
眼で追いかなしくなっていた
あの頃の俺はいまいずこ

今では女房子供持ち
思えば遠く来たもんだ
此の先まだまだ何時までか
生きてゆくのであろうけど

生きてゆくのであろうけど
遠く経て来た日や夜の
あんまりこんなにこいしゅうては
なんだか自信が持てないよ

さりとて生きてゆく限り
結局我ン張る僕の性質さが
と思えばなんだか我ながら
いたわしいよなものですよ

考えてみればそれはまあ
結局我ン張るのだとして
昔恋しい時もあり そして
どうにかやってはゆくのでしょう

考えてみれば簡単だ
畢竟ひっきょう意志の問題だ
なんとかやるより仕方もない
やりさえすればよいのだと

思うけれどもそれもそれ
十二の冬のあの夕べ
港の空に鳴り響いた
汽笛の湯気や今いずこ

===== 引用 おわり

『在りし日の歌』より

 
素直に読める詩である。
自分の心にこれを入れ込んで、無理はない。

力まずに生きて行ってよいという気にさせてくる。

海援隊のヒット曲「思えば遠くに来たもんだ」に使われたことでもよく知られている。

 

===== 引用 はじめ  P.83

「また来ん春……」

また来(こ)ん春と人は云(い)う
しかし私は辛いのだ
春が来たって何になろ
あの子が返って来るじゃない

おもえば今年の五月には
おまえを抱いて動物園
象を見せても猫(にゃあ)といい
鳥を見せても猫だった

最後に見せた鹿だけは
角によっぽど惹かれてか
何とも云わず 眺めてた

ほんにおまえもあの時は
此(こ)の世の光のただ中に
立って眺めていたっけが……

===== 引用 おわり

『在りし日の歌』より

 
長男文也が小児結核にかかり、わずか2歳でその生涯を閉じた。
文也の死からほとんど時間が経っていない時期の作である。

 

引用:
太田治子(2017/01)、『中原中也詩集』、100de名著、NHKテキスト

 

写真は「夏の夜の博覧会はかなしからずや」草稿の冒頭部。乱れた筆致に中也の嘆きが表れている。1936/12/12に書かれ、24日に推敲されたと考えられる。長男文也が亡くなったのは、1936/11/10
 


もう一つの写真は、「文也と遊ぶ中也」

 

20172月号予告

 ガンディー『獄中からの手紙』
 よいものはカタツムリのように進む

2017125日 発売予定