画面の説明

このブログは、左側の投稿欄と右側の情報欄とから成り立っています。

2018年3月31日土曜日

(1194)  三車火宅の譬え/ 『法華経』(1-2) / 100分de名著

 
      最新投稿情報
=====
(K0335)  認知症を公表した認知症医療第一人者(長谷川和夫医師) <脳の健康>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/03/k0335.html
=====
 


4月の「100de名著」、『法華経』。 Eテレ。
放映は、   月曜日 午後 10:25~10:50

再放送は、  水曜日 午前 05:30~05:55
 及び        午後 00:00~00:25
 

今回は、
第1回  2日放送/ 4日再放送  タイトル: 全てのいのちは平等である
の後半
 

【項目】(番号は、前回からの続き)

(1)  当時の仏教界の様子を描く (P.25 - )
(2)  『法華経』を聞く心構えができる(P.28 - )
(3)  弟子たちを突き放す(P.29 - )
(4)  三乗は一仏乗を説くための方便(P.32 - )
(5)  パラドジカルな肯定による融合(P.33 - )
(6)  「菩薩のための教え」という掛詞(P.34 - )
(7)  三車火宅の譬え(P.36 - )
 


ここでは、「三車火宅の譬え」について書く。
 
動画があったので紹介する。
https://www.youtube.com/watch?v=HFEpyM3apjs
ここから一画面を転載した。
 
 
「三車火宅の譬え」

===== 引用はじめ
 ある資産家が豪邸に住んでいました。その家の中で子どもたちが遊んでいたとき、家が火事になりました。資産家自身は無事に脱出できたのですが、子どもたちはまだ家の中にいます。家事がいかに危険なものかを知らないため、父親がいくら外から「逃げなさい」と言っても遊びに夢中になって耳を貸そうとしないのです。
 さて、どうするか。「そうだ、息子たちが日頃から欲しがっているものがあった。おもちゃの羊の車と、鹿の車と、牛の車だ」と資産家は思い出し、それらをあげるから外に出てくるようにと言います。すると子どもたちはわれ先にと飛び出してきました。そして「お父さん、さっき言っていたおもちゃの車をください」と言ったところ、資産家は本物の立派な牛の車を子どもたちに与えました。
===== 引用おわり
 

<比喩>

家事になった家          … 苦しみに満ちた現実世界
遊びに夢中になっている子どもたち … 刹那主義的な生き方で六道輪廻している衆生
資産家              … 如来

おもちゃの鹿の車         … 声聞乗
おもちゃの羊の車         … 独覚乗
おもちゃの牛の車         … 菩薩乗
本物の牛の車(大白牛車)     … 一仏乗
 
 

意味するところを添付の表に示す。

  声聞乗と独覚乗の目的地は、ブッダではない
  菩薩乗と一仏乗の目的地は、ブッダである。共通しているが、

  菩薩乗は、二乗(声聞と独覚)を除外して菩薩しか乗れない(大乗の差別意識)
  一仏乗はあらゆる人を目的地のブッダに至らせることができる。だから、
  菩薩乗は「玩具の車」であり(声聞乗や独覚乗も玩具)
 一仏乗は「本物の車」である
 

 資産家は自分で子どもたちを抱えて連れ出そうと思えばできた。でもそれをやらなかった。ここに仏教の特質が出ている。
 ここで釈尊は、超能力や神がかり的な救済を説いたのではなく、方便などの言葉を駆使して、子どもたちの自覚的行動を促したのである。
 

出典
植木雅俊(2018/4)、『法華経』、100de名著、NHKテキスト(NHK出版)
添付図「法華経における三乗と仏乗の比較」は、この本からの転載



2018年3月30日金曜日

(1193)  全てのいのちは平等である/ 『法華経』(1-1) / 100分de名著

 
      最新投稿情報
=====
(K0334)  孤立しそうな遺族を夢が支える「孤立援」 <親しい人の死>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/03/k0334.html
=====
 

4月の「100de名著」、『法華経』。 Eテレ。
放映は、   月曜日 午後 10:25~10:50

再放送は、  水曜日 午前 05:30~05:55
 及び        午後 00:00~00:25
 

今回は、
第1回  2日放送/ 4日再放送  タイトル: 全てのいのちは平等である
の前半
 

【項目】

(1)  インド仏教史の概要 (P.10 - )
(2)  釈迦滅後の仏教の変容 (P.13 - )
(3)  大乗仏教の対応と『法華経』の成立 (P.20 - )
(4)  『法華経』の構成(P.22 - )
 

【各論】

(1)  インド仏教史の概要 (P.10 - )

   釈尊在世(前463 - 383)の頃、および直弟子たちがまだ生きている頃
   アショーカ王(前268 – 232在位)の時代。パーリ語で原始仏教が保存された
   紀元前三世紀(釈尊滅後百年ほどが経った頃)に仏教教団は保守的な上座部と進歩的な大衆部に分裂した。上座部からさらに分派した説一切有部が最も有力になり、後に「小乗仏教」と批判された
   紀元前三世紀末頃までに、仏教は説一切有部を最有力とする部派仏教の時代に入った
   紀元前二世紀頃、小乗仏教が「菩薩」という概念を発明した。「仏になることは確定したが、まだ仏になっていない釈迦」を「菩提薩埵」、略して「菩薩」と呼ぶことにした。菩薩=菩提薩埵(Bodhi-sattva)は、悟り(Bodhi)と人(sattva)をつなげたものであり、「悟りが確定した人」を意味する
   紀元前後頃、菩薩=菩提薩埵の意味を「悟りが確定した人」から「悟りを求める人」と読み替える動きが起こった。その結果、悟りを求める人はだれでも菩薩であると考える大乗仏教が起こった
   興ったとはいえ勢力が小さい大乗仏教側から、小乗仏教を批判する『般若経』、部派仏教を糾弾する『維摩経』が成立した
   紀元一~三世紀頃、小乗と大乗の対立を止揚(アウフヘーベン)する、対立を対立のままで終わらせず、両者を融合させてすべてを救うことを主張するお経が成立した。それがt『法華経』である
 

(2)  釈迦滅後の仏教の変容 (P.13 - )

 仏教は釈尊滅後五百年の間に大きく変容した

   修行の困難さの強調と釈尊の神格化
   釈尊の位置づけの変化(人間としてのブッダ→人間でないブッダ)
   悟りを得られる人の範囲(ブッダを一人に狭めた)
   仏弟子の範囲(仏弟子を男性出家者に限定するようになった)
   釈尊の“遺言”(「自己」と「法の尊重」→ストゥーバ(卒塔婆)信仰)

説一切有部は「自分自身だけの解脱」を目指し、民衆のことなど考えてはいなかった
 

(3)  大乗仏教の対応と『法華経』の成立 (P.20 - )

 大乗仏教には小乗仏教に対する差別意識があり、「声聞」と「独覚」の二つ(二乗)は仏になれないとした(二乗不作仏)。
 小乗には小乗の、大乗には大乗の差別意識があった。両者の差別意識と対立を克服し、普遍的平等思想を打ち出すという課題を受けて成立したのが『法華経』である。
 

(4)  『法華経』の構成(P.22 - )

 これについては、前回述べた。
 

出典
植木雅俊(2018/4)、『法華経』、100de名著、NHKテキスト(NHK出版)
添付図は、この本からの転載


(1192) 思想としての『法華経』を読む/ 『法華経』(0) / 100分de名著

 
      最新投稿情報
=====
(K0333)  介護保険料の引き上げ <高齢期の家庭経済>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/03/k0333.html
=====
 

4月の「100de名著」、『法華経』が、4月2日()から始まる。Eテレ。
放映は、   月曜日 午後 10:25~10:50

再放送は、  水曜日 午前 05:30~05:55
 及び        午後 00:00~00:25
 

<全4回のシリーズ>  いずれも4月

はじめに  思想としての『法華経』を読む

第1回  2日放送/ 4日再放送
  タイトル: 全てのいのちは平等である

第2回  9日放送/11日再放送
  タイトル: 真の自己に目覚めよ

第3回 16日放送/18日再放送
  タイトル: 「永遠のブッダ」が示すもの

第4回 23日放送/25日再放送
  タイトル: 「人間の尊厳」への賛歌
 
 

【項目】今回は、

A.「はじめに」より
(1)  『法華経』はおもしろい
(2)  『法華経』は、「諸経の王」と言われている
(3)  (4)(5) 『法華経』の影響
 
B.『法華経』の構成と表記、大きな流れ
(1)  『法華経』の構成と表記
(2)  『法華経』の大きな流れ
 


【各論】

A.「はじめに」より
(1)  『法華経』は「お葬式のおまじない」ではない。「仏教の経典は文学であり、詩であり、思想だからおもしろい」
(2)  『法華経』は「諸経の王」と言われている。「皆成仏道」(皆、仏道を成ず)、つまりあらゆる人の成仏を説いていたからである。
(3)  誰をも差別しないその平等な人間観は、インド、ならびにアジア諸国で古くから評価されてきた
(4)  日本でも仏教伝来以来、『法華経』は重視されてきた: 聖徳太子の『法華経義疏』、国分尼寺での講義、道元、日蓮など
(5)  文学や芸術にも影響を与えている: 『源氏物語』、説話集・歌論・俳論への影響、宮沢賢治、長谷川等伯、狩野永徳、本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳など
 

B.『法華経』の構成と表記、大きな流れ
 
(1)  『法華経』の構成と表記

  構成(第1回の「『法華経』の構成」より)
 『法華経』は、「①漢訳(鳩摩羅訳)」で知られている。今回の講師である植木雅俊氏は「②サンスクリット原典(ケルン・南条本)」から和訳した。両者の構成を添付図に示す。

  この本での表記
 添付図に示すように、両者の構成はやや違う。このテキストでは、例えば「第15章『如来寿量品』(第16)」と表記している。ここで「第15章」は①により、「『如来寿量品』(第16)」は②による。順番が入れ替わっているが、このテキストでは、①の順で解説が進む。
 

(2)  『法華経』の大きな流れ

 『法華経』は釈尊滅後500年頃に編纂されたもので、釈尊が弟子に教えを説いて聞かせるという体裁をとっている。釈尊が教えを説いた場所は、はじめは霊鷲山という山であり、第11章から空中(虚空)に移り、最後にまた霊鷲山に戻ってくる。
 
 「授記」→「弘教」→「付嘱」の順で進み、その間に別の話も入ってくる。

  「授記」とは、「いつ、どこで、何という名前の如来になるかという成仏の予言」である。
 第2・3章で舎利弗へ、第4・5・6章で四大声聞(須菩提・魔訶迦栴延・魔訶迦葉・大目犍連)へ、第7・8章で富楼那へ、第9章で羅睺羅・その他への授記が行われる

  「弘教」とは、仏の教えを広めることである
 第10・11・12・13章では「弘教」について述べられる。第14章で「地涌の菩薩」が登場し、第15章でその背景が説明される

  「付嘱」とは、師から弟子に弘教を託すことを意味する
 第20章で「娑婆世界」を対象にして「地涌の菩薩」へ滅後の弘教の付嘱がなされ、第27章で「娑婆世界以外」を対象にして「その他のすべての菩薩たち」へ付嘱がなされる。

  その他
 第1章は「序品」。第16・17・18章は功徳について。第19章は、実践モデルとしての「常不軽菩薩」、第21・22・23・24・25・26章は、後世に付け足された箇所であり、一般民衆を強化するための妥協が入っていて本来の『法華経』の趣旨とは違う。
 

出典
植木雅俊(2018/4)、『法華経』、100de名著、NHKテキスト(NHK出版)
添付図は、この本からの転載



2018年3月28日水曜日

(1191)  (10) 大槻文彦『言海』 / 「明治の50冊」

 
      最新投稿情報
=====
(K0332) 「徘徊」使いません(2)その意味するところ <脳の健康><インクルーシブ社会>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/03/k03322.html
=====
 



 日本で最初の近代的国語辞典『言海(げんかい)』

===== 引用はじめ
 この国で普通に使われている言葉を集め、説明し尽くす-。日本で最初のそんな近代的国語辞典『言海(げんかい)』は、明治22年に4分冊の刊行が始まり、24年に完結した。国語学者の大槻文彦が独力で編んだ労作は後の辞書の範となる。
===== 引用おわり
 


 説明文はリズムの良い漢文調で、動植物の項目はとくに味わい深い。

===== 引用はじめ
 有名なのが「猫」だ。〈形、虎ニ似テ、二尺ニ足ラズ〉。体の大きさに加え〈其(その)睛(ひとみ)、朝ハ円ク、次第ニ縮ミテ、正午ハ針ノ如ク〉と瞳(ひとみ)の様子まで描写。〈又能(よ)ク鼠(ねずみ)ヲ捕フレバ畜(か)フ、然レドモ、窃盗ノ性アリ〉という猫好きなら異議を唱えたくなりそうな記述もある
===== 引用おわり
 


 輸入された英語辞書の作りを研究し、街中で耳にした言葉は手帳に書きとめる。こうした地道な努力の末、17年かけて『言海』は完成した。
 普通の語を簡潔に説明する『言海』の文法に普遍性がある。「『言海』を踏襲した語釈は今もある。「川」もその一つ。

===== 引用はじめ
 〈陸上ノ長ク凹(くぼ)ミタル処ニ、水ノ大(おおい)ニ流ルルモノ〉と説明する『言海』に対し、『三省堂国語辞典』第7版は〈地上のくぼみに沿って流れる水(の道)〉。全体の地形を示した後、「水」「流れ」に触れて定義を狭めていく構造は同じ。
===== 引用おわり
 


 難しい語よりも、普通の語の方が、逆に難しいのではないか。

===== 引用はじめ
 《此書ハ、日本普通語ノ辞書ナリ》。巻頭でそう宣言する通り、学術専門用語や固有名詞を排し、日常生活で使われるものを中心に3万9103語を収録。それぞれに語釈(意味)や発音、品詞、語源などを添え、当時一般的だった「いろは」順ではなく五十音順に並べた。国文法を概説する「語法指南」も収めている。
===== 引用おわり
 


 国語を体系化することへの使命感が大槻を動かした。

===== 引用はじめ
 作家の高田宏さんは、大槻の生涯を描く『言葉の海へ』で〈一国の辞書の成立は、国家意識あるいは民族意識の確立と結ぶものである。明治国家にとっての、そういう辞書が『言海』であった〉と記している。
===== 引用おわり
 


【プロフィル】大槻文彦(おおつき・ふみひこ)

 弘化4(1847)年、江戸生まれ。蘭学者・大槻玄沢の孫。漢学や洋学を修め後に国語研究に進む。文部省の命で国語辞典『言海』の編纂にあたり、17年を費やして完成させた。宮城県尋常中学校(県立仙台一高の前身)校長、国語調査委員などを歴任。文学博士、帝国学士院会員。昭和3(1928)年、『大言海』の編纂中に死去した。

 

【引用】
大槻文彦「言海」
独力で編んだ普通語の総体 (産経新聞 2018/03/22
 
(10)大槻文彦「言海」 独力で編んだ普通語の総体
http://www.sankei.com/life/news/180319/lif1803190021-n1.html
(添付図はこのサイトから転載)

 

(1190)  放送大学卒業

 
      最新投稿情報
=====
(K0331) 「徘徊」使いません(1) <脳の健康>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/03/k03311.html
=====

 

 放送大学を卒業した。必須単位を残して粘っていたが「そろそろ年貢の納め時」、卒業した。
これで5回目。
 
学士(大学)
 工学系(22歳)、心理系(59歳)、福祉系(66歳)

修士(大学院)
 工学系(24歳)、心理系(62歳)
 
 以前は、博士号も気になっていたが、余命・健康寿命を考えると、学んでもそれを社会に還元するための時間がどれほどあるか。学ぶより実践を大切にしたい。
 


 「卒業証書・学位記授与式」出席後、兵庫学友会・同窓会「春の懇親会」で求められ、「一言」発言した。
 
===== 引用はじめ
 私は、学生の時に読んだ本の中で感銘を受けたのはダーウィンとフロイトだった。技術系ではあるが、定年前から放送大学で心理学を学び始めた。テーマは「高齢者の生き方(発達心理学)」。卒業研究・修士論文を書いた後、それを活用しようとして違和感を覚えた。
 文献を読み、インタビューをして論文をまとめたが、どうも足りないものがある。それは、生の人間である。福祉を学んで、福祉に関わり、人間に近づこうとしている。

 世の中は少子高齢社会に移行している。強くもった危機感は、「家族の弱体化」と「地域の弱体化」である。学んだものをそこで生かせるのではないか。
 放送大学の学びは、ここで一段落とする。実践活動の中で研究したいテーマが見つかったら、また戻ってきたいと思います。
===== 引用おわり
 


 では、これから「地域の弱体化」にどうかかわっていくか。
 
 昨年から、地域の福祉ネットワークのNPO法人に理事として関わらせていただいている。4月からは、住んでいる所で自治会長を拝命する予定である。「第9期神戸地域ビジョン委員会」に応募し、委員就任通知をいただいた。

 市民成年後見人、生活支援員(日常生活自立支援事業)は継続していき、あらたに電話相談も始める。
 

 研究はさておき実践していきたいが、同時に研究の意識は持ち続けたい。実際はどうなっているのか、どのような構造になっていて、どのような働きがそこにあるのか。新しい仕組みは考えられないか。それをどう評価し、検証するのか。研究論文は書かないが、研究は続けたい。
 

 心理と福祉は別の物のように見えるが、それは、本来同じものを人間が勝手に分けてしまったものだ。ともに、人間にかかわる。心理からでも、福祉からでも、正しい方向で深く追究すれば、同じ生の人間に出合うはずだ。


2018年3月27日火曜日

(1189)  ソーシャルシティとまちづくり / 「ソーシャルシティ」(15/最終回) (放送大学)

 
      最新投稿情報
=====
(K0330) 「長寿リスク」対策「トンチン年金」 <高齢期の家庭経済>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/03/k0330.html
=====
 



目標&ポイント

===== 引用はじめ
 「ソーシャルシティ」によるセンシングやICTを活用した新たなまちづくりへの挑戦として、さまざまな研究事例や技術の仕組みをみてきた。
 まちの環境の快適性ばかりではなく、まちづくりには、さまざまな主体とどのような社会的関係性や都市形成システムを築くかが問われてくる。

 ICTを利用しコミュニティ形成をねらったまちづくりの例を取り上げ、ソーシャルシティによる新たな都市形成システムの可能性について論じる。
===== 引用おわり
 
 

【目次 / 第15章 ソーシャルシティとまちづくり】

1.  ソーシャルシティとビッグデータ
(1)  まちの動きをリアルタイムに知る
(2)  まちの価値を高める意思決定支援 - まちづくりマーケティング
(3)  ソーシャルシティと新たな都市形成システム

2.  情報の享受とコミュニティ形成

3.  まち空間における環境情報と行動変容
 

===== 引用はじめ
 15章にわたり、このようなソーシャルシティを実現させるための仕組みや事例、技術について述べてきたが、リアルな空間とバーチャルな空間の情報を、社会的意思決定が生じるタイミングを予測しながらシームレスに共有・活用することが、まちづくりの鍵となる。
 今後は、このような仕組みが仕掛けられたまちが増加していくことが考えられるが、まちを利用すると、まちの形態や案内に含有されたソーシャルな仕組みに気づくことがあるだろう。
===== 引用おわり
 


出典
斎藤参郎・川原靖弘、「第15章 ソーシャルシティとまちづくり」、川原靖弘・斎藤参郎、「ソーシャルシティ」、放送大学教材(‘17)



(1188)  変容する家族と今後の課題 / 「家族と高齢社会の法」(15/最終回) (放送大学

 
      最新投稿情報
=====
(K0329)  インターネット通販は「買い物弱者」対策になりえるか <インクルーシブ社会>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/03/k0329.html
=====
 
 

目標&ポイント

===== 引用はじめ
 本章では、

   「家族」をめぐる法律や課題を中心とした2章から6章までの部分、
    高齢社会の法理念をまとめた7章、
   「高齢社会」という切り口で様々な課題について検討した8章から14章まで

の各章を踏まえ、変容する家族の将来と今後の課題について、
各省の担当者がまとめることにする。
===== 引用おわり
 


【構成】 第15章 変容する家族と今後の課題

1. 家族の変容と将来
2. 離婚・子ども
3. 高齢社会と成年後見制度
4. 人生90年時代の家族と社会保障
5. 住まい・介護・医療のある高齢期の暮らしと法
 
 

【各論】

1. 家族の変容と将来
 法律や制度は作られた時代の現実を前提としているため、変化し続ける家族のあり方との間にたえず齟齬が生じる。 … 家族の形が多様化していく中で、法律や制度も現実に即した選択肢を柔軟に取り入れていくことが求められている。
 

2. 離婚・子ども

(1)  離婚
 高齢者の離婚の場合には、特に、双方が離婚後もなんらかの安定した生活が送れるように互いに配慮して離婚することが重要である。

(2)  離婚と子ども
 無援社会が始まっているともいわれている。 … 離婚を機に子との縁が途絶えてしまったという人も少なくない。親子をつなぐ作業にもっと社会の支援が必要である。

 

3. 高齢社会と成年後見制度

(1)  高齢化と同時に少子化も進行しており、 … 家族観も多様化して「家族のあるべき姿」と言った画一的な固定概念を求めることも困難になって、家族の姿が変容している

(2)  増え続けるおびただしい数の高齢者を、政策を検討するうえで総体(マス)としてとらえる必要はあるが、その場合でもそれは、各自が個人として尊重され、個人としての幸福実現に資することが究極の目的であることを忘れてはならない

(3)  判断力が十分な本人を代理する場合でも本人の意向を反映するのは難しいのに、判断力がない本人の意思を尊重して成年後見人が代理行為を行うことは、言うは易く、行うは難い。
 

4. 人生90年時代の家族と社会保障

(1)  高齢社会の現状と課題
 持続可能な社会保障制度とするためには、高齢者、家族、国、地方自治体その他の主体が、それぞれに適した役割を担う必要がある。

(2)  高齢者、家族、社会保障などの役割分担
 各主体の役割分担をめぐっては次の点が具体的に課題となっている。第一の課題は、自立可能な高齢者の支援である。第二の課題は、誰が、自立困難な高齢者の支援について、どのような役割を担うのかである。第三の課題は、誰が、高齢者を支援する社会保障制度を支えるのかである。

(3)  高齢者像の再考と公的年金制度改革
 第3の課題の1つの解決策として、公的年金の支給開始年齢を引き上げていくべきではないか。そのためには、何歳以上を高齢者ととらえるかという、高齢者像の再考も進める必要があろう。

 人生90年時代には、90歳まで生きることを前提にした人生設計を可能とする、若・中年世代からの意識改革も必要となろう。さらに、法制度は多様な人生設計が可能となるよう改革すべきである。
 

5. 住まい・介護・医療のある高齢期の暮らしと法

 2014年に「地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律」(医療介護総合確保推進法)が制定され、高齢者の尊厳の保持と自立した日常生活の支援を充実させ、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けることを目指した地域包括ケアシステムの構築が進められている。


このサイトから、図を転載

 

 

出典

川島志保・榊原富士子・布施憲子・関ふ佐子・原田啓一郎、「第15章 変容する家族と今後の課題」、川島志保・関ふ佐子、「家族と高齢社会の法」、放送大学教材(‘17)