画面の説明

このブログは、左側の投稿欄と右側の情報欄とから成り立っています。

2016年10月3日月曜日

(650) 子どもの貧困問題 (続) / ライン引きとスマホ


「子どもの貧困問題」は前回で終えたのだが、Facebook私の投稿(649)(前回)に対するコメントに疑問が書きこまれた。

重要なことだけれど、返信欄には書けないので、特別延長する。

 
Q1.『子供の貧困問題』以前よりひっかかっています。
何を基準に、貧困とライン引きするのか……

Q2.貧困だといいながら、スマホをもってラインやチャットをしている…
不思議だあ~~

 

A1.『子供の貧困問題』 … 何を基準に、貧困とライン引きするのか

 具体的な数字で検討する。

 wikipedia『貧困線』から引用する

===== 引用 はじめ
相対的貧困(そうたいてきひんこん)の定義は「等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分に満たない世帯員」であり、この割合を示すものが相対的貧困率である。
ただし、預貯金や不動産等の資産は考慮していない。

実収入-非消費支出=可処分所得
可処分所得÷√世帯人員=等価処分所得
※等価弾性値=0.5(平方根)。現物給付、預貯金、資産は考慮しない。
===== 引用 おわり

===== 引用 はじめ
日本:
2013年の国民生活基礎調査では、日本の2012年の等価可処分所得の中央値(名目値244万円、1985年基準実質値221万円)の半分(名目値122万円、1985年基準実質値111万円)未満の等価処分所得の世帯が、相対的貧困率の対象となる。

各名目値で単身者では可処分所得が約122万円未満、2人世帯では約173万円未満、3人世帯では約211万円未満、4人世帯では約244万円未満に相当する。
===== 引用 おわり

 
物価の推移を考慮して年次推移を観察したい場合は「1985年基準実質値」を使えばよいが、ここではその必要がないので「名目値」で検討を進める。

 
  単身者では可処分所得が約122万円未満だと、相対的貧困
上記の通り

  2人世帯では約173万円未満だと、相対的貧困
122 * 2 / 2  173

  3人世帯では約211万円未満だと、相対的貧困
122 * 3 / 3 211

  4人世帯では約244万円未満だと、相対的貧困
122 * 4 / 4 244

 
日本で、親子二人所帯の場合、
年間の可処分所得が211万円を切ると、
貧困になる。

 
可処分所得は、収入から税金・社会保険料等を除いたいわゆる手取り収入のことである。

収入とは、就労所得、財産所得、仕送り等、公的年金などの合計である。

生活保護を受けている場合は、現金給付は収入に含まれるが、現物給付(保健・医療・介護サービス等)は含まれない。また、資産の多寡については考慮しない。


 
貧困とライン引きは、このようになる。

 
「親子二人所帯122万円/年の可処分所得」を、
貧困と見るか見ないかで、意見が分かれる。

 

A2.貧困だといいながら、スマホをもってラインやチャットをしている…

(1)   多くの先進国では、娯楽や嗜好品なども貧困線を算出する際に加算している。これは「単に衣食住が満たされる状況は、貧困状態未満である」という認識を持つため。

 「娯楽や嗜好品に金を使うなら、貧困ではない」とは言えない

 
(2)   就職活動をするとき、スマホがないと大変不便である

 貧困から自ら抜け出すための就職活動に必要なら、「スマホを持つな」とは言えない

 
(3)   スマホがないと、いじめられる … セミナーでもこの話が出たが

学校種別にみると、学校種が上がるほど「自分専用の携帯電話」の所有が多くなっており、小学生では3割(30.3%)、中学生では5割弱(48.8%)となり、高校生ではほとんど(96.4%)の者が自分専用の携帯電話を所有している。

 高校生はともかくとして、小学生では7割、中学生では5割が「自分専用の携帯電話」を持っていない。貧困か否かにかかわらず、持っていなくてもいじめられないよう、周囲が注意を払うのが本筋だろう。

 

答になっているかどうか、分からないが、整理してみた。

 もしも間違い等に気づかれた方がいらっしゃったら、ご教示お願いしたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿