◆ 最新投稿情報
=====
(K0333) 介護保険料の引き上げ <高齢期の家庭経済>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/03/k0333.html
=====
4月の「100分de名著」、『法華経』が、4月2日(月)から始まる。Eテレ。
放映は、 月曜日 午後 10:25~10:50
再放送は、 水曜日 午前 05:30~05:55
及び 午後 00:00~00:25
<全4回のシリーズ> いずれも4月
はじめに 思想としての『法華経』を読む
第1回 2日放送/ 4日再放送
タイトル: 全てのいのちは平等である
第2回 9日放送/11日再放送
タイトル: 真の自己に目覚めよ
第3回 16日放送/18日再放送
タイトル: 「永遠のブッダ」が示すもの
第4回 23日放送/25日再放送
タイトル: 「人間の尊厳」への賛歌
【項目】今回は、
A.「はじめに」より
(1) 『法華経』はおもしろい(2) 『法華経』は、「諸経の王」と言われている
(3) (4)(5) 『法華経』の影響
B.『法華経』の構成と表記、大きな流れ
(1) 『法華経』の構成と表記
(2) 『法華経』の大きな流れ
【各論】
A.「はじめに」より
(1) 『法華経』は「お葬式のおまじない」ではない。「仏教の経典は文学であり、詩であり、思想だからおもしろい」(2) 『法華経』は「諸経の王」と言われている。「皆成仏道」(皆、仏道を成ず)、つまりあらゆる人の成仏を説いていたからである。
(3) 誰をも差別しないその平等な人間観は、インド、ならびにアジア諸国で古くから評価されてきた
(4) 日本でも仏教伝来以来、『法華経』は重視されてきた: 聖徳太子の『法華経義疏』、国分尼寺での講義、道元、日蓮など
(5) 文学や芸術にも影響を与えている: 『源氏物語』、説話集・歌論・俳論への影響、宮沢賢治、長谷川等伯、狩野永徳、本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳など
B.『法華経』の構成と表記、大きな流れ
(1) 『法華経』の構成と表記
① 構成(第1回の「『法華経』の構成」より)
『法華経』は、「①漢訳(鳩摩羅訳)」で知られている。今回の講師である植木雅俊氏は「②サンスクリット原典(ケルン・南条本)」から和訳した。両者の構成を添付図に示す。
② この本での表記
添付図に示すように、両者の構成はやや違う。このテキストでは、例えば「第15章『如来寿量品』(第16)」と表記している。ここで「第15章」は①により、「『如来寿量品』(第16)」は②による。順番が入れ替わっているが、このテキストでは、①の順で解説が進む。
(2) 『法華経』の大きな流れ
『法華経』は釈尊滅後500年頃に編纂されたもので、釈尊が弟子に教えを説いて聞かせるという体裁をとっている。釈尊が教えを説いた場所は、はじめは霊鷲山という山であり、第11章から空中(虚空)に移り、最後にまた霊鷲山に戻ってくる。
「授記」→「弘教」→「付嘱」の順で進み、その間に別の話も入ってくる。
① 「授記」とは、「いつ、どこで、何という名前の如来になるかという成仏の予言」である。
第2・3章で舎利弗へ、第4・5・6章で四大声聞(須菩提・魔訶迦栴延・魔訶迦葉・大目犍連)へ、第7・8章で富楼那へ、第9章で羅睺羅・その他への授記が行われる
② 「弘教」とは、仏の教えを広めることである
第10・11・12・13章では「弘教」について述べられる。第14章で「地涌の菩薩」が登場し、第15章でその背景が説明される
③ 「付嘱」とは、師から弟子に弘教を託すことを意味する
第20章で「娑婆世界」を対象にして「地涌の菩薩」へ滅後の弘教の付嘱がなされ、第27章で「娑婆世界以外」を対象にして「その他のすべての菩薩たち」へ付嘱がなされる。
④ その他
第1章は「序品」。第16・17・18章は功徳について。第19章は、実践モデルとしての「常不軽菩薩」、第21・22・23・24・25・26章は、後世に付け足された箇所であり、一般民衆を強化するための妥協が入っていて本来の『法華経』の趣旨とは違う。
出典
植木雅俊(2018/4)、『法華経』、100分de名著、NHKテキスト(NHK出版)添付図は、この本からの転載
0 件のコメント:
コメントを投稿