画面の説明

このブログは、左側の投稿欄と右側の情報欄とから成り立っています。

2018年3月10日土曜日

(1169)  (7) 中江兆民『酔人経綸問答』 / 「明治の50冊」

 
      最新投稿情報
=====
(K0310)  「事前指示書」作成における落差 <臨死期>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2018/03/k0310_10.html
=====

 
===== 引用はじめ
 これからの日本の進路は非武装中立だとする理想主義に対し、国益第一と対外強硬策を掲げる国権主義。そして、そのどちらにも距離を置く現実主義。この3者が討論するユニークな思想書が『三酔人経綸(けいりん)問答』だ。
 「東洋のルソー」と称された思想家、中江兆民の主著であり、その問題提起は明治20年の刊行から130年あまり経(た)った現在でも、少しも古びていない。
===== 引用おわり
 

 登場人物は3人。

(1) スマートな洋装で弁舌爽やかな「洋学紳士」
(2) かすりの羽織で容貌魁偉、野心あふれる「豪傑君」
(3) 浮世離れした生活を送る政論家「南海先生」

この3人が、ヘネシーのブランデーを酌み交わしながら、日本の将来を論じ合う。
 

===== 引用はじめ

(1) まず、西洋啓蒙(けいもう)主義を学んだ洋学紳士が、人類社会は専制政治から立憲君主制へと段階的に進歩してきたという「政事的進化の理」を説き、その最高の到達点である民主共和制への早急な移行、および世界平和のための欧米先進国に先駆けた軍備放棄と無抵抗主義の徹底を訴える。

(2) 一方の豪傑君は、文明が進んでも戦争が絶えない現実と日本の軍事力の不足を指摘し、近隣国を征服してその資源で列強に対抗することを論じる。

(3) この両極端の話を聞いた南海先生は、洋学紳士の主張は実現した例のないユートピア、豪傑君の説は時代錯誤で危うい政治的手品と批判し、対外的には国際協調と自衛に徹した軍備、内政では立憲君主制での漸進的な民主化を選ぶべきだとの考えを述べる

===== 引用おわり
(箇条書き形式に変更した)
 

「現在まで続く種々の政治論争の基本形が、すでに提示されているといえるだろう」ということだ。「大学の政治学の講義で参考書として指定されることも多く、いまなお本としての生命を保っている」
 

===== 引用はじめ

 先崎彰容・日本大教授(日本思想史)は、明治思想史上の本書の位置について「福澤諭吉の『文明論之概略』(明治8年)の次の山となる重要な作品」とする。

 2作はともに今後の日本のあるべき姿を論じた書だが「『文明論-』がどう近代化の道を歩むべきかを示したマニフェストなのに対し、『三酔人-』は明治国家が次第にできあがっていく時期において、どのように秩序を構築していくかを理論的に考えている」。

===== 引用おわり
(段落変更)
 

「人目を引く左右の極論に流されず、「陳腐」とされてもバランス感覚を保った現実主義を貫くことは、容易に見えて意外に難しい。『三酔人-』が突きつける問いは、平成末の現在も生きている」
 

 
【プロフィル】中江兆民(なかえ・ちょうみん)
 弘化4(1847)年、土佐藩士の家に生まれる。長崎、江戸で仏語を習得。維新後は仏留学を経て東京で私塾を開く。政府に出仕もするが短期間で辞職。仏思想家、ルソーをはじめ多数の哲学書の翻訳を手がけたほか、「東洋自由新聞」主筆を務めて藩閥政府を批判するなど、自由民権運動の理論的支柱としても活躍した。明治34(1901)年、死去。
 

引用

中江兆民  三酔人経綸問答
南海先生に託した百年の体系 (産経新聞 2018/03/01

(7)中江兆民「三酔人経綸問答」 南海先生に託した百年の大計
http://www.sankei.com/life/news/180226/lif1802260017-n1.html
(添付図はこのサイトから転載)


0 件のコメント:

コメントを投稿