画面の説明

このブログは、左側の投稿欄と右側の情報欄とから成り立っています。

2020年11月30日月曜日

(2169) 保護よりも機会を(増田明美)(3/3)

 

◆ 最新投稿情報

=====

(K1310)  誰が介護するのかを考えていなかった <高齢期のすまい>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1310.html

=====

 

☆☆

学ぶ(日本の障がい者スポーツの父 中村裕が唱えた“No Charity, but a Chance!” の精神)。体験する(ボッチャの体験や車いすレーサー、バスケットボール用車いすの試乗ができます)。感動する

☆☆

 

 そんな中村さんの歴史を学ぶため、またパラスポーツを体験するための施設が今夏、「太陽の家」の敷地内にオープンした。「太陽ミュージアム」である。車いすマラソン大会の前日、私(=増田明美)は念願だったミュージアムへと向かった。

 

 ご案内いただいた館長の四ツ谷奈津子さんはかつて中村さんの秘書を務めていた方。「中村先生はじっとしていない人でした。せっかちでしたよ」とほほ笑んだ。

 

 太陽ミュージアムに行くと、そのすべてが分かると思う。コロナ禍で現在、入場人数は制限されているものの、修学旅行生の申し込みが増えていることは喜ばしい。

 入場料は大人300円、中高生100円。「障害者割引はないんですよ」とほほ笑む四ツ谷館長の目がりりしかった。

 

終わり。

 

<出典>

スポーツジャーナリスト・増田明美 「保護よりも機会を」

【思ふことあり】  産経新聞(2020/11/26)

https://www.sankei.com/column/news/201124/clm2011240004-n1.html

 

<添付図>

太陽ミュージアム ホームページ

http://www.taiyonoie.or.jp/museum/



2020年11月29日日曜日

(2168)  ブルデュー『ディスタンクシオン』(0) / 100分de名著

 

◆ 最新投稿情報

=====

(K1309)  ちょっとした動きを意識して / 座りすぎ(2) <体の健康>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1309-2.html

=====

 

☆☆

趣味という私的な領域がいかに社会構造と結びついているのか、それはなぜか、どのように立証できるのか。そして、私的な選択が社会構造と結びついているならば、私たちにとつて自由とは何なのか ~ 考えていく

☆☆

 

100de名著」 ブルデュー『ディスタンクシオン』が、127()から始まります。Eテレ。

放映は、   月曜日 午後 10:25~10:50

再放送は、  水曜日 午前 05:30~05:55

 及び        午後 00:00~00:25

講師は、岸政彦(社会学者、立命館大学大学院教授)

 

 

<全4回のシリーズ>  いずれも12

【はじめに】  私はどこから来て、どこへ行くのか

 

第1回  7日放送/ 9日再放送

  タイトル: 私という社会

 

第2回  14日放送/ 16日再放送

  タイトル: 趣味という闘争

 

第3回  21日放送/ 23日再放送

  タイトル: 文化資本と階層

 

第4回  28日放送/ 30日再放送

  タイトル: 人生の社会学

 

 

【はじめに】  私はどこから来て、どこへ行くのか

 

 社会学の歴史における一つの金字塔であり、大著にして名著と呼べるのが、今回紹介する『ディスタンクシオン』(1979年、邦訳は1990)です。著者はフランスの社会学者ピエール・ブルデュー(19302002)

 『ディスタンクシオン』のテーマを大まかに言えば、趣味とは何か、文化とは何か――趣味や嗜好という個人的な領域が、いかに社会と結びついているかです。 … ブルデューは、自分が好きで選び取った(区別した)はずの趣味というものが、実は社会構造によってはっきりと傾向づけられていることを明らかにしました。

  趣味という私的な領域がいかに社会構造と結びついているのか、それはなぜか、どのように立証できるのか。そして、私的な選択が社会構造と結びついているならば、私たちにとつて自由とは何なのか。そんなことを考えていきたいと思います。

 

<出典>

岸政彦(2020/12)、ブルデュー『ディスタンクシオン』、100de名著、NHKテキスト(NHK出版)



2020年11月28日土曜日

(2167) 保護よりも機会を(増田明美)(2/3)

 

◆ 最新投稿情報

=====

(K1308)  寿命縮める / 座りすぎ(1) <体の健康>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1308-1.html

=====

 

☆☆

オムロンの創業者、立石一真さん。72年に共同出資の新会社を創設した。オムロンに続いたのはソニー。そしてホンダも。本田宗一郎さんは「ホンダもこういう仕事をやらなきゃだめなんだ」と涙を流したそうだ

☆☆

 

 年表で歴史を知った。「太陽の家」を創設した当初、経営は厳しかったという。でも「保護より機会を!」との信念の下、大企業への受注活動に東奔西走。そこで出会ったのがオムロンの創業者、立石一真さんだった。単に仕事を発注するのではなく、多くの障害者が仕事を持って自立できるよう、72年に共同出資の新会社を創設した。1年目から税金が払えるようになり、「先生は何より納税証明書がうれしくて壁に貼りました」と(かつて中村さんの秘書を務めていた)四ツ谷さん。

 

 オムロンに続いたのはソニー。創業者の一人、井深大さんは「障害者だからという特権なしの厳しさで、健丈者(原文まま)の仕事よりも優れたものを」とハッパをかけた。今では高品質が要求されるハイレゾのイヤホンや20万円を超えるプロ用のヘッドホンなどを製造している。

 

 そしてホンダも。視察に来た本田宗一郎さんは「ホンダもこういう仕事をやらなきゃだめなんだ」と涙を流したそうだ。

 

 日本を代表する企業の創業者が感動し、志を持って共同出資会社を創設してほぼ半世紀。やっと「共生社会」という言葉が浸透してきた。太陽ミュージアムに行くと、そのすべてが分かると思う。

 

続く。

 

<出典>

スポーツジャーナリスト・増田明美 「保護よりも機会を」

【思ふことあり】  産経新聞(2020/11/26)

https://www.sankei.com/column/news/201124/clm2011240004-n1.html

 

<添付図>

オムロン太陽株式会社

http://www.omron-taiyo.com/

 

オムロン京都太陽株式会社

https://www.kyoto-taiyo.omron.co.jp/




2020年11月27日金曜日

(2166)  デートのお店 /男と女の違い(22)

 

◆ 最新投稿情報

=====

(K1307)  医療側と家族側の認識に溝 <親しい人の死>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1307.html

=====

 

☆☆

デートでは、男が女をリードする場合が多いので(今のところ)、できるだけ新しい店、行ったことのない場所をセレクトしよう。男性は「失敗するかもしれない」と怯えますが、女性はそれほど結果を気にしない

☆☆

 

 デートのお店

 

A)   ここが違う

男: 男は、「行きつけ」に行きたい

女: 女は、「初めて」に行きたい

 

B)   デートのお店を選ぶとき

男から女へ: 「○○に新しくできたお店、行こう!

女から男へ: 「いつものあそこ、行こうよ!」

 

【展開】

A)   ここが違う

 冒険嫌いの男、刺激を求める女

 

男: 男は、「行きつけ」に行きたい

 男は脳が不器用なので、新しいルールや仕組みに慣れるまでに時間がかかります。そのため、デートで行くレストランや場所も「いつもの店」をつくりたがります。「そこに行けば安心」という空間でリラックスしたいのです。

 男は、女には信じられないくらい冒険が嫌いです。新しいお店ではどんなサービスが受けられるかわからないし、どんな料理が出てくるかわからない……と想像すると、それだけで行く気が萎えてしまう。

 それよりは、いつもと同じお店に行って、自分の城のようにくつろいで飲食したいというのが男性の願い。

 

女: 女は、「初めて」に行きたい

 逆に脳が高感度な女は、男に比べてミーハーで新しいもの好きです。できるだけ行ったことのないお店に行って、新しい体験がしたいと思っています。

 女は、行ったことのない店に行きたがります。どんなサービスが受けられるのか、どんな料理が出てくるのかという部分でも、男のようにネガティブに考えることはありません。どちらかといえば「どんなことが起こるかわからないのが楽しみ」なのです。

 

B)   デートのお店を選ぶとき

 

男から女へ: 「○○に新しくできたお店、行こう!

 新しい店。話題の店、というだけで付加価値を感じる相手は、ある意味簡単。当たり外れがあったりするのも含めて、デートというものです。

 

女から男へ: 「いつものあそこ、行こうよ!」

 なじみの店。いつもの店、というだけでリラックスできる相手は、ある意味簡単。新しい店・話題の店は、友達と行けばいい、という発想の切り替えが大切です。

 

<出典>

五百田達成、『察しない男、説明しない女』、No.14



(2165) 保護よりも機会を(増田明美)(1/3)

 

◆ 最新投稿情報

=====

(K1306)  「主婦も定年」家事三昧の日々 <定年後>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1306.html

=====

 

☆☆

国内選手だけの「大分国際車いすマラソン」。「大分は日本の障害者スポーツ発祥の地。車いすマラソンの灯を未来へつなぐことが大切なんです」と、大分県知事は話した。パラスポーツの聖地としてのプライドを感じた

☆☆

 

 ところで、大分がパラスポーツの聖地といえる理由は、大分出身の中村裕さんという医師の存在にある。整形外科医だった中村さんは、1960年に英国に留学し、日本のリハビリテーションにスポーツを取り入れた。

 64年の東京パラリンピックでは選手団長を務め、欧米の選手たちがみな、仕事を持ちながら競技をしていることに衝撃を受ける。そして、翌65年、別府市に「太陽の家」を創設。障害者の仕事での自立と障害者スポーツに情熱を注ぐことになるのだ。

 展示品の中には76年に中村さんがイスラエルのテルアビブで買ってきたという当時700万円の機械も。そのほか、重度障害者が舌の動きだけでテレビや電話を操作できる機械などさまざまあった。中村さんは障害者の生活の自立には特にこだわりも持っていたそうだ。

 

続く。

 

<出典>

スポーツジャーナリスト・増田明美 「保護よりも機会を」

【思ふことあり】  産経新聞(2020/11/26)

https://www.sankei.com/column/news/201124/clm2011240004-n1.html



2020年11月26日木曜日

(2164) 【来月予告】ブルデュー『ディスタンクシオン』。【投稿リスト】『伊勢物語』 / 100分de名著

 

◆ 最新投稿情報

=====

(K1305)  (幻覚)家の中にまったく知らない人がいる(2) / 認知症の人の不可解な行動(48) <認知症>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1305-248.html

=====

 

 

【来月予告】 ブルデュー『ディスタンクシオン』 / 100de名著

 

202012月号 (100de名著)    テキストは、11月25日発売(NHK出版)

ブルデュー『ディスタンクシオン』。講師:岸政彦(社会学者、立命館大学大学院教授)

 

講師:岸政彦社会学者、立命館大学大学院教授

 

 「文化資本」や「ハビトウス」といった概念を用いて、階級社会の仕組みを徹底的に解剖してみせたブルデューの主著。なぜ音楽の好みは人によって異なるのか? 話し方や立ち振る舞いの「くせ」はどこから生まれるのか? 精緻な理論と調査に基づく大著を、気鋭の社会学者が平易に解説する。

 

 

【投稿リスト】 『伊勢物語』

公式解説は、

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/103_ise/index.html

 

 

私が書いたのは、

 

(2135) 『伊勢物語』(0) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/10/21350100de.html

 

(2137)  『伊勢物語』(1-1) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/10/2137-1-1100de.html

 

(2139)  『伊勢物語』(1-2) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/10/2139-1-2100de.html

 

(2143)  『伊勢物語』(2-1) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/11/2143-2-1100de.html

 

(2145)  『伊勢物語』(2-2) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/11/2145-2-2100de.html

 

(2151)  『伊勢物語』(3-1) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/11/2151-3-1100de.html

 

(2153)  『伊勢物語』(3-2) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/11/2153-3-2100de.html

 

(2158)  『伊勢物語』(4-1) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/11/2158-4-1100de.html

 

(2160)  『伊勢物語』(4-2) / 100de名著

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/11/2160-4-2100de.html

 

 

<出典>

髙木のぶ子(2020/11)、『伊勢物語』、100de名著、NHKテキスト(NHK出版)



2020年11月25日水曜日

(2163)  五輪開催諦めない 「できない」でなく「やる」方法の模索を(内村航平)

 

◆ 最新投稿情報

=====

(K1304) 「なかよし別居のすすめ ~ 定年後をいきいきと過ごす新しい夫婦の暮らし方 ~」 <定年後>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1304.html

=====

 

☆☆

この大会を欲しているのは、本来、アスリートであり、ファンである。五輪は、政治のために必要なのではない。政治とビジネスの色が濃くなる中、本来の主役であるアスリートとファンが主体性を失っている

☆☆

 

 五輪金メダリストが力強く誠実に訴えたスピーチは、心に突き刺さるものだった。体操競技の内村航平(リンガーハット)が、東京五輪開催への賛同を国民に訴えた。国際体操連盟が8日、国立代々木競技場・第一体育館で国際親善大会「Friendship and Solidarity Competition(友情と絆の大会)」を開催。中国、ロシア、米国の選手を招いて4カ国男女混合の2チームでオールスター戦を展開した。

 

 「国民の皆さんが(一部ニュースによると)五輪は(開催)できないんじゃないかという気持ちが80%を超えている、というのは、少し残念に思っています。『できない』じゃなくて『どうやったらできるか』をみんなで考えて、どうにかできるように、そういう方向に考えを変えてほしいと思います。非常に大変なことであるというのは承知の上で言っていますが、国民の皆さんとアスリートが、同じ気持ちでないと、大会はできないのかなと思う。どうにかできる、なんとかできる(という)やり方は必ずあると思うので、どうか『できない』と思わないでほしいと思います」

 

 内村は、閉会後の取材対応で「(五輪を開催するかどうかについて直接は)何もできないけど、東京五輪に向けて世界にアピールする試合という機会があったので、この場で言わないと、多分届かないだろうなと思いました。僕がSNSとかで言っても(書いても)見ないと思う。こういう場を借りて、いろいろなところに発信する方が届くのかなと思った。(スピーチは)率直に、この23カ月で思っていたことを話しました」と、アスリートとファンが一堂に会する競技会という舞台で直接訴えた背景を明かした。

 

<出典>

https://2020.yahoo.co.jp/column/detail/202011070003-spnavi



2020年11月23日月曜日

(2162)  川端康成と日本文学 ~ 初の日本人ノーベル文学賞受賞者 / あの頃日本人は輝いていた(17)

 

◆ 最新投稿情報

=====

(K1303) (幻覚)家の中にまったく知らない人がいる(1) / 認知症の人の不可解な行動(47) <認知症>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1303147.html

=====

 

 

☆☆

作品のなかでも特有の表現力を持って描かれた作品は″千羽鶴″であると思う。しかしながら、翻訳されたいままでの作品数が少なすぎるために、現在の状態ではノーベル賞を授与するに相応しいか決めることはできない

☆☆

 

(1)  驚きのノーベル文学賞

(2)  ノーベル賞受賞に際しての川端談話

(3)  翻訳者サイデンステッカーの英訳

(4)  ノーベル文学賞授与に際しての歓迎演説

(5)  享年72歳

 

<展開>

(1)  驚きのノーベル文学賞

「川端康成氏にノーベル賞―文学賞は日本では初めて」(朝日新聞)

「川端康成氏にノーベル文学賞―認められた″抒情の美″」(毎日新聞)

「ノーベル文学賞、川端康成氏に決定―日本人の心の神髄」(読売新聞)

 昭和42(1968)1018日、新聞各紙一面に大きな活字が躍った。

 

(2)  ノーベル賞受賞に際しての川端談話

 鎌倉の自宅に押し寄せた報道関係者に対し、川端は談話を発表した。

 「候補にあがっていることは聞いていましたが、自分の作品は量感に乏しいことを知っているので、まさか決まるとは思っていませんでした。受賞の理由は第一の″おかげ″として日本の伝統というものがあり、それを作品に書いたからだと思います。第二の″おかげ″は各国の翻訳者がよかったためでしようが、日本語で審査してもらったらもっとよかった。……私は変に運がいいんです。私のもののような、西欧の小説に比べるとささやかな作品が認められたわけですから、翻訳してくれた人、そのほかの人々のおかげさまです。

 

(3)  翻訳者サイデンステッカーの英訳

 サイデンステッカーにいわせると、谷崎の文章は極めて翻訳しやすい。しかし川端の作品、特に「雪国」は大変に難しい。例えば、二人の人物が言葉を交わしている時、一方の言葉遣いがほんのわずかに変わっただけで状況が一変するからだ。

 まず冒頭の「国境のトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が自くなった」の部分も主語がない。トンネルを抜けたのは、汽車なのか、私なのか、「夜の底が自くなる」とはどのような情景なのか。サイデンステッカーはこう訳した。

 “The train came out of the long tunnel into the snow country. The earth lay white under the night sky.”

 (列車は長いトンネルを抜けて雪国に出た。大地は夜の空の下に、自く横たわっていた)となる。

 

(4)  ノーベル文学賞授与に際しての歓迎演説

 スウェーデン。アカデミーのエステリング常任理事は、川端康成に対するノーベル文学賞授与に際しての歓迎演説で語った。

 「川端氏は、女性の心理を微細に観察する作家としてとくに賞賛を受けています。氏はこの点で優れた才能を示したのは二つの中間小説『雪国』と『千羽鶴』においてです。川端氏の文章は、日本画を想起させることもあります。即ち、川端氏は繊細な美を熱愛し、また自然の生命や人間の宿命の存在をあらわす悲しみにあふれた象徴的な言葉を賞賛しているからです」

 

(5)  享年72歳

 川端康成は、昭和47(1972)416日夜、伊豆のマンシヨンの仕事部屋で自らの命を絶った。72歳の生涯であつた。この年『文藝春秋』に発表された「夢 幻の如くなり」は「私も出陣の覚悟を新たにしなければならぬ」と結ばれていた。

 

<川端康成>

川端康成(17991972)

 大阪生まれ。東京帝国大学在学中に菊池寛に認められる。新感覚派作家として注目され、戦争を機に日本の古典に沈潜、西洋小説と日本古典をないまぜにした斬新な手法で数々の作品を発表した。日本人初のノーベル文学賞を受賞。日本ペンクラブ会長として国際ペンクラブ東京大会を主催するなど幅広い社会活動もおこなった。代表作は「伊豆の踊子」「雪国」「千羽鶴」など。

 

 

<出典>

池井優、『あの頃日本人は輝いていた』(芙蓉書房出版)

 

写真は、

「川端康成『雪国』ってどこのこと? ざっくりわかる『雪国』のあらすじ」

http://pro.bookoffonline.co.jp/hon-deai/bungaku/20171018-shiranakatta-yukiguni-kawabata-yasunari.html



(2161)  日本を発信(18)  Japan’s Joe Biden Problem

  (日本の「ジョー・バイデン問題」)

 

      最新投稿情報

=====

(K1302)  出生数が激減すると何が起こるか <少子高齢化>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1302.html

=====

 

 

☆☆

バイデン氏が大統領となった場合、外交政策に力点は置かれないと予測。内政志向のオバマ政権時に中国が南シナ海で行ったのと同様、中国の長年の戦略的野望をさらに推し進めるのにまたとない機会となる懸念がある

☆☆

 

 トランプ米大統領が、大統領選挙の投票から約2週間がたつのに敗北を認めていない。極めて異例な選挙の最終結果が世界から注目される。JFでも大統領選に関する上の英文(日本語訳)記事が、この2週間で最も読まれた記事の一つに入った。

 

 長年の日本ウオッチャーとして知られる英国人投資アナリスト、ピーター・タスカ氏が今月3日の投票を前に、民主党のバイデン氏の大勝を予測した世論調査結果をもとに寄稿した。

 

 「トランプ大統領時代が懐かしく振り返られる日が日本にやってくるのは、意外と早いかもしれない」

 

 そう始まるタスカ氏の記事は、バイデン氏が大統領となった場合、同氏の政策の焦点が内政に向けられ、外交政策に力点は置かれないと予測。その結果、「内政志向のオバマ政権時に中国が南シナ海で行ったのと同様、中国の長年の戦略的野望をさらに推し進めるのにまたとない機会となる懸念がある」と指摘した。

 

 そのうえで、バイデン政権は、沖縄県の尖閣諸島奪取をもくろむ中国とも、利害が重なり合う問題では協力を目指すとみる。ただ、それがうまくいくのも「中国の非妥協的な現実と同盟国ごとに異なる国益の壁に突き当たるまでにすぎないだろう」と突き放した。

 

 さらに、慰安婦や戦時労働者など日韓両国の歴史認識論争で、同政権は「日本は常に加害者であり、譲歩せねばならない立場とされている」ため、逆に対立が深まる懸念もある。

 

 最後に、「日本は変転する米国政治に自らの安全保障を託すのに替え、改憲して防衛力の強化を図り、独自の同盟ネットワークを構築すべき時がきている」と締めくくった。

 

<参考資料>

  原文 英語

Japan’s Joe Biden Problem

https://japan-forward.com/japans-joe-biden-problem/

 

  新聞記事

【JAPAN Forward 日本を発信】闘う民主主義の行方

https://www.sankei.com/column/news/201116/clm2011160004-n1.html

 

 

<前回>

(2112)  日本を発信(17)  [Kosei Inoue’s Judo Story] What it’s Like Being National Coach in the midst of COVID-19

http://kagayaki56.blogspot.com/2020/10/2112-17-kosei-inoues-judo-story-what.html



2020年11月21日土曜日

(2160)  『伊勢物語』(4-2) / 100分de名著

 

◆ 最新投稿情報

=====

(K1301)  個人Blog 11月中旬リスト <サイト紹介>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1301-blog-11.html

=====

 

☆☆

業平のような“権力を脅かさない異端”は許容され、その能力に対して役割が与えられました。別の道を与えられたことで、やがて異端の花が開き、それがメジャーになっていった。「反権力」ではなく「脱権力」

☆☆

 

第4回  23日放送/ 25日再放送

  タイトル: 歌は人生そのもの

 

放映は、   月曜日 午後 10:25~10:50

再放送は、  水曜日 午前 05:30~05:55

 及び        午後 00:00~00:25

 

 

【テキストの項目】

(1)  思いは解ってもらえないという虚無

(2)  業平の最期

(3)  歌人業平の成長プロセス

(4)  名歌鑑賞① ありのままの思いを詠う

(5)  不完全であるがゆえの魅力

 

(6)  名歌鑑賞② 権力から離れて

(7)  日本美の源流

(8)  無常観という美意識

(9)  歌は時を超える

 

【展開】

(1)  思いは解ってもらえないという虚無

(2)  業平の最期

(3)  歌人業平の成長プロセス

(4)  名歌鑑賞① ありのままの思いを詠う

(5)  不完全であるがゆえの魅力

 以上は、既に書きました。

 

(6)  名歌鑑賞② 権力から離れて

 業平の歌のもう一つの魅力は、権力から離れた者たちの心情を詠っているところです。東下りの道中の歌がその代表作と言えるでしょう。

    駿河なる宇津の山辺のうつつにも

      夢にも人にあはぬなりけり

 地の文を読むと、業平らが歩いていた宇津の山道は暗くて細く、「すずろなるめを見ることと思ふ」とあります。「すずろなる」とは、思うに任せない、虚しい、心細い、ということ。これはまさに「身を要なきもの」に思ったということと重なります。宇津の山の「うつ」は「うつろ」にもつながってくるでしょう。

 

(7)  日本美の源流

 『伊勢物語』は、日本人が持っている美意識の源流です。

    ちはやぶる神代も聞かず龍田河

      からくれなゐに水くくるとは

《神代の音にも聞いたことがございません。この龍田川の紅葉は、唐紅の色に括り染めをしたように、紅くまだらに、錦をなしております。何と華やかで哀れなことでございましょう。

 神の代から今日の日、さらに末々まで、この艶やかさは色褪せません。》

 この歌は、紅葉の時期にもみじの葉が川面を紅く染めている様を詠ったものです。

 これほど鮮やかに、日本の秋の風情を詠い上げた歌があるでしょうか。

 

(8)  無常観という美意識

 『伊勢物語』に見られるもう一つの日本的美意識は、無常観です。

    行く水と過ぐるよはひと散る花と

      いづれ待ててふことを聞くらむ

 川の流れは止まることがない。満開の桜はやがて散る。その散りゆく花の中で自分も死にたい。移り行くものに人生を重ね合わせる無常観は、長い時の中で日本人に根付いた人生観と言えます。その感性は、およそ千百年前の「伊勢物語』にすでにあるものでした。

 自然や無常観を詠んだ歌も多く、惟喬親王から鳴長明、そして松尾芭蕉へと至る隠遁者へのシンパシーといつた日本的惑性の源流でもあるのです.

 

(9)  歌は時を超える

 新しい文化は、異端の人がつくっていきます。

 業平は、当時の貴族社会では異端の人でした。官僚はみな漢詩文をたしなみ、漢字で日記を付けていたという時代にあって、漢詩が苦手で和歌を得意としたからです。しかし、異端だから潰されたかというと、そうではありませんでした。なぜなら、業平は政治的に権力を脅かす存在ではなかったからです。

 それから千百年経った現在、藤原氏の権力などもう何も残っていませんね。残っているのは業平の歌です。つまり、文化こそが残っていくものであり、永遠の命を持っているのです。

  

<出典>

髙木のぶ子(2020/11)、『伊勢物語』、100de名著、NHKテキスト(NHK出版)



2020年11月20日金曜日

(2159)  巣ごもりして、子どもは増えず、逆に大幅に減った

 

◆ 最新投稿情報

=====

(K1300)  コロナで出生数激減に。2021年に75万人程度の可能性 <少子高齢化>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1300-202175.html

=====

 

☆☆

ニューヨーク大停電の時に、ベビーブームになったという説があるが、コロナ禍の日本では、巣ごもりをして、逆に出生数は激減した。日本人は君子になったのだろうか、生存を脅かされても毅然としていたのだろうか

☆☆

 

 コロナで巣ごもりしても、子どもは増えず、逆に大幅に減った。上記「最新投稿情報」の『(K1300)コロナで出生数激減に。2021年に75万人程度の可能性』に「厚生労働省の妊娠届け出数に関する緊急調査によれば、1~4月は前年と大差はみられないが、5~7月は前年同期間比11・4%減となった。」と書いてあります。現代日本人は、巣ごもりしても、子どもをつくらないのです。

 

 1965年ニューヨーク大停電のときのベビーブームの話は有名です。

===== 引用はじめ

 1965年北アメリカ大停電(Northeast Blackout of 1965)は、1965119日にアメリカとカナダで発生した大停電である。ニューヨークを中心に被害が大きかったことから、1965年ニューヨーク大停電などともよばれる。停電により、2500万人と207,000 km²の地域で12時間、電気が供給されない状態となった。

 この停電の後、ニューヨークでの出生率が大幅に上がったことにある医者が気づき、そのことが新聞ニューヨーク・タイムズで取り上げられた。だが後の調査で、停電時に出生率が上がったとする有意差は見出だせないという結果が出ている。

 しかし大規模停電時に出生率が上がる現象は他にも見出され、1977年にニューヨークで停電が発生したとき、2001年にアメリカ同時多発テロが発生したとき、2005年にハリケーンカトリーナがニューオリンズに襲来したときなど、他にも様々な災害の襲来のときに出生率が上がり、ベビーブームとなっている。いずれも、数ヶ月で出生率は正常に戻っている。

 ある社会学者[?]は、「災害のため、人々は結びつきを深めるために出生率を上げたのだろう」といっている。また、ただの偶然に過ぎないという学者もいる。

===== 引用おわり

https://ja.wikipedia.org/wiki/1965%E5%B9%B4%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E5%81%9C%E9%9B%BB

 

 これについては、次のような意見もありました(2020411日土曜日)。

===== 引用はじめ

 外出を自粛して家に閉じこもり、時間をもてあますと、人がすることは一つだという人もいます(小人閑居して不善を為す?)。あるいは、生存を脅かされると人は子孫を残す行動に走るのかも知れません。今回の新型コロナウィルス禍の後、日本や諸外国にベビーブームは到来するのでしょうか。

===== 引用おわり

http://macroanomaly.blogspot.com/2020/04/blog-post_88.html

 

 期待を裏切り(?)、日本では、真逆になりました。日本人は君子になったのでしょうか、あるいは生存を脅かされても、毅然としていたのでしょうか。

 

添付写真は、

NY大停電 在住者体験談】暗闇の向こうで何が起こっていたか ~私がこの街を愛す理由~

https://news.yahoo.co.jp/byline/abekasumi/20190715-00134305/



2020年11月19日木曜日

(2158)  『伊勢物語』(4-1) / 100分de名著

 

◆ 最新投稿情報

=====

(K1299)  眠ってばかりの状態から旅立つこと(7) <臨死期>

http://kagayakiken.blogspot.com/2020/11/k1299-7.html

=====

 

☆☆

最終回である第4回は、業平の最期の場面と、彼がそこで詠んだ歌の真意を読み解き、そこから改めて業平にとって歌とは何だったのか、『伊勢物語』は後世の日本文化にどんな影響を与えたのかについて考えてみます

☆☆

 

第4回  23日放送/ 25日再放送

  タイトル: 歌は人生そのもの

 

 

【テキストの項目】

(1)  思いは解ってもらえないという虚無

(2)  業平の最期

(3)  歌人業平の成長プロセス

(4)  名歌鑑賞① ありのままの思いを詠う

(5)  不完全であるがゆえの魅力

 

(6)  名歌鑑賞② 権力から離れて

(7)  日本美の源流

(8)  無常観という美意識

(9)  歌は時を超える

 

【展開】

(1)  思いは解ってもらえないという虚無

 最終段の一つ手前、第百二十四段でこんなことが語られます。

  むかし、男、いかなりけることを思ひけるをりにか、よめる。

    思ふこと言はでぞただにやみぬべき

      われとひとしき人しなければ

《思っていることは言わずに、そのまま終えるべきであろう。私と同じ人などこの世には居ないのだから、心の底より解ってもらえるはずなどないのだ。》

 創作に携わる者はみなこの虚無を抱えています。言葉で作品を生み出しているけれど、自分と他人は全く違う人間なのだから、自分と同じように感じてもらえるはずはない。

 

(2)  業平の最期

 業平は、こうした虚無や不全感を抱えたまま死んでいきます。しかし業平はそのことを恨んだり、どうしようもない悲劇だと思ったりはしていませんでした。むしろそのことを受け入れて、軽味を持って、恬淡として死んでいった。『伊勢物語』は、病に伏した業平が最後の歌を詠んで終わります。

  むかし、男、わづらひて、心地死ぬべくおぼえければ、

    つひに行く道とはかねて聞きしかど

      昨日今日とは思はざりしを

 最後には誰もが行く道だとかねがね聞いていたのだが、それが自分の身に起こるのがまさか昨日今日のこととは思ってもみなかった。

 

(3)  歌人業平の成長プロセス

 業平が歌人として成長していった過程には、主に三つの段階があったと考えます。

 一つ目は学びの段階です。昔、学ぶことを「真似ぶ」と言いました。その言葉通り、若い頃の業平は源融の歌を真似することで、歌をつくることを学んでいました。

 業平が歌人として成長した二つ目の段階は、東下りの経験でしょう。芥川で高子との恋に破れた業平は、自身を「身を要なきもの」(世間に必要でない人間)だと考えました。そこが、オ気換発であった十代から一段階大人になり、歌人としての出発点となった。

 三つ目の段階は、国母となった高子(二条后)が主宰した和歌のサロンでの活躍です。業平は歌会の中心歌人の一人として引き立てられました。

 

(4)  名歌鑑賞① ありのままの思いを詠う

 業平の歌の第一の魅力は、ありのままの思いを歌にしているということです。技巧に走らず、自分の気持ちをそのまま詠嘆している。だから解りやすく、歌の調子もよい。それが、業平の歌が現代にまで愛される一番の理由だと思います。その代表歌は、やはりこれですね。

    月やあらぬ春や昔の春ならぬ

      わが身一つはもとの身にして

 「月や」「春や」、「あらぬ」「ならぬ」と、音を重ねているのも非常に業平らしい。こうした歌の調子の良さ、対句の置き方といった業平の歌の特徴が、「月やあらぬ」の歌にはよく表れています。

 

(5)  不完全であるがゆえの魅力

 もう一つ、悟子との再びの夜が叶わず、業平が泣く泣く尾張に出立するときの歌のやりとりも、業平のありのままの思いがあふれていて胸を打ちます。

 朝、旅立つ前の業平に、悟子から、上の句だけをしたためた皿が届きます。

    かち人の渡れど濡れぬえにしあれば

 これに対して業平は、その皿に消し炭で次のように下の句を書き足しました。

      また逢坂の関は越えなむ

 いきなり逢坂の関が出てくるところに、業平の切実さとパッションが感じられます。歌として不完全であるがゆえの切実さ、それが詠まれた場面の切実さ、その両方を悟子は受け止めたことでしよう。

 

 以下は、後日書きます。

(6)  名歌鑑賞② 権力から離れて

(7)  日本美の源流

(8)  無常観という美意識

(9)  歌は時を超える

 

<出典>

髙木のぶ子(2020/11)、『伊勢物語』、100de名著、NHKテキスト(NHK出版)