◆ 最新投稿情報
=====
(K0641) 「中間領域」 (1) トクビィル <地域の再構築>
http://kagayakiken.blogspot.com/2019/01/k06411.html4
=====
2月の「100分de名著」、オルテガ「大衆の反逆」が、2月4日(月)から始まります。Eテレ。
放映は、 月曜日 午後 10:25~10:50再放送は、 水曜日 午前 05:30~05:55
及び 午後 00:00~00:25
講師は、中島岳志(評論家、東京工業大学教授)
<全4回のシリーズ> いずれも2月
【はじめに】 過去の英知と共に生きる
第1回 4日放送/ 6日再放送
タイトル: 大衆の時代
第2回 11日放送/13日再放送
タイトル: リベラルであること
第3回 18日放送/20日再放送
タイトル: 死者の民主主義
第4回 25日放送/27日再放送
タイトル: 「保守」とは何か
【はじめに】 過去の英知と共に生きる
===== 引用はじめ
今回、この『大衆の反逆』を通じてみなさんと考えたいと思っているのは、「リベラルと民主主義」という問題です。
===== 引用おわり
ここまでに既に「大衆」「リベラル」「民主主義」という言葉が出てきます。簡単に箇条書きすると、
・ 大衆が社会的中枢に躍り出すと、民主制が暴走し、民主主義が崩壊する
・ 大衆と対極にある存在を貴族と呼ぶ
・ 貴族は、リベラリズムを身に付けている
・ リベラルとは、自分と異なる他者と共存しようとする寛容さといったもの
となります(添付図参照)。
4回の放送のタイトルをみると、
第1回 大衆の時代
第2回 リベラルであること第3回 死者の民主主義第4回守」とは何か
すでにこの世を去った「死者」たちの存在が、現代や未来に対する制約になっている ――― 第3回では「死者の民主主義」について書いてあり、さらに、立憲主義の主体は「死者」である――と立憲主義についても書いてあります。
今日の政治の世界でも「リベラル」「立憲主義」「民主主義」「保守主義」「自由主義」という言葉が盛んにでてきますが、オルテガの使っていた言葉とは、違うようです。
ですから、ここで学んだことで現在の政治家が言っていることを理解しよとしてもうまくいきません。特に「リベラル」という言葉は、オルガノの言っているリベラル、米国民主党のリベラルのイメージ、東西冷戦時代に主に保守側が口にしていたリベラル、冷戦終焉後に左派が使い始めたリベラル、これらは別物のようです。立憲民主党の「立憲」も、オルテガの言った立憲と形式的には似ているが、違っているように思えます。
言葉というものは時代と共に変わるものであり、変化していくことに何の問題もないと思います。ただ、同じ言葉を違った意味で使っていると、とても混乱してしまいます。
ここでは、今、政治の世界で使われている意味はさておき、オルテガがどういう意味で使っていたかを学びます。
<出典>
中島岳志(2019/2)、オルテガ、「大衆の反逆」、100分de名著、NHKテキスト(NHK出版)