画面の説明

このブログは、左側の投稿欄と右側の情報欄とから成り立っています。

2020年6月24日水曜日

(2009)  オンライン会議は、リアル会議とは違ったものになる / オンライン会議で変わるもの(5)


◆ 最新投稿情報
=====
(K1150)  必要なタイミングで排尿に関する通知が届く / 介護・高齢者の見守りにAIやネット活用(2) <介護>
http://kagayakiken.blogspot.com/2020/06/k1150-2.html
=====


☆☆
リアル会議がオンライン会議に変わるのは、単に形式が変わるというだけの事ではない。現三゛表現のウエイトが高くなり、同一性の高い文化を前提にしなくてよくなる。ダイバーシティ、多様性、グローバルにつながる
☆☆

 リアル会議とオンライン会議の違いは、形式的に見れば、「通信を使う」とか「リモートである」とかであるが、大切なのは、視覚情報は「あるが不十分」なため、「非言語表現が通じにくい」ところにある。
 通じないのは、仕方がない。それを前提として、いかに、意思疎通を図り、良好な人間関係を築いていくかが、課題になる。具体的には、言語表現を増やすことになる。

 オンライン会議の導入に伴い非言語表現が減る一方、言語表現を努力して増やす。両方が効いて、言語表現のウエイトが高まる。これは、他の課題にも関係する。

 非言語表現が通じる背景には、同一性の高い文化がある。反対に、異文化交流においては、非言語表現が通じにくい(正確に言うと、言語が異なっても、文化が異なっても、非言語だから通じる面もある。しかし、文化が違うと通じない非言語表現も多くあるだろう)。
 同様に、「ユニバーシティ」「ダイバーシティ」、「画一性」「多様性」、「ローカル」「グローバル」の変化にも関係づけられる。

 会議の形式が単にオンラインになる、というところに留まらない。文化のあり方全般に、大きく関わる。

 続く

<出典> なし。オリジナル


0 件のコメント:

コメントを投稿