画面の説明

このブログは、左側の投稿欄と右側の情報欄とから成り立っています。

2017年10月21日土曜日

(1031) まちの評価 / 「ソーシャルシティ」(2) (放送大学)


      最新投稿情報
=====
(K0172) 動的トライアングル・モデル / トライアングル理論(1) <定年後>
http://kagayakiken.blogspot.jp/2017/10/k01721.html
=====

 

目標&ポイント
===== 引用はじめ
まち(都市)を評価する視点として、これまでの都市計画研究ではどのような考え方の枠組みでまちを評価してきたのかを理解するとともに、筆者らがこれまで行ってきた消費者の回遊行動研究について、なぜ消費者行動に着目するのか、まちの評価に消費者行動がどのように関わるかを議論する。
===== 引用おわり

 

「第2章 まちの評価」の目次

1. まちを評価する視点
2. 回遊行動からみたまちの評価
3. 消費者行動アプローチによるまちづくり政策の評価

 

「第2章 まちの評価」の概要

1. まちを評価する視点
 都市計画研究に典型的にみられる、まちを評価するときの思考枠組みを、評価図式と呼ぶ。理想都市型、活動効果型、都市形成システム型の3つの評価図式が類型として抽出できる。

2. 回遊行動からみたまちの評価
 活動効果型評価図式の枠組みに立った回遊行動研究を紹介する。回遊行動とは、消費者の買い回り行動のことである。
 回遊行動は、商業集積地区の集積効果の具体的な現れだと考えることができる。「より多くの回遊行動を引き起こす都市空間のほうが望ましい」ということになる。
 テキストでは、「福岡市天神地区大規模商業再開発による回遊行動の変化」(添付図参照)、「太宰府市の歴史の散歩道」を紹介している。

3. 消費者行動アプローチによるまちづくり政策の評価
 回遊する行動主体を、単に場所を移動する主体から、場所を移動しつつ消費する主体と捉えることで、回遊行動と経済効果との関連を分析できるようになった。これを「消費者行動アプローチ」と呼んでいる。
 消費者行動アプローチとは、さまざまなまちづくり政策による消費支出の増大効果を、政策効果として計測・予測する方法のことである。
 テキストでは、「都市100円バスの経済効果」「都心カフェの経済効果」「地下鉄開業による福岡都心部への経済効果」を紹介している。
 

出典
斎藤参郎、「第2章 まちの評価」、川原靖弘・斎藤参郎、「ソーシャルシティ」、放送大学教材(‘17)

0 件のコメント:

コメントを投稿