画面の説明

このブログは、左側の投稿欄と右側の情報欄とから成り立っています。

2025年3月20日木曜日

(2638) 創造した価値をどこに置くか

生きている限り、価値を創造したくなり、

価値を創造していると感じているとき、充実感を覚える

自己肯定感に満たされる

 

問題は、その創造した価値を何処に置くかだ。候補は二つある

一つは、①自分の外の人に置くこと

もう一つは、②自分自身に置くこと

 

大きな違いが二つある

一つは、①だと二人で喜びをかみしめる(相手の喜びで私も喜ぶ。私の喜びを相手も感じ取る)ことができるが、②では自分が喜んでいるだけだ。寂しい

もう一つは、①だと自分が死んでも価値はその人に残るが、②だと自分が死ぬと同時に全て無くなり、何も残らない。虚しい

 

人は、しばしば、この寂しさ、虚しさを感じ取るが、あたかもそれが存在しないように振る舞う。強がっているのだろうか

 

難しい言葉を使っているが、…

 

困っている人がいるとき、そばにいて、話を聞いているうちに、その人が元気を取り戻し、前向きに考えられるようになった

 

これもまた、外に価値を積み上げている

 

日常生活の中で、平凡に生きていても、外に価値を積み上げられる

これだけではない、が、これもある

 

2025年2月13日木曜日

(2637) 玄関先に置き石があったら警戒しましょう

 神戸市の閑静な住宅街ではここ最近、家の玄関先などに置かれた不審な石が相次いで発見されています。その数は、この2週間ほどで26件です。この石は、いったいなんなのか。警察が警戒しているのが、窃盗グループによるマーキングの可能性です。

 

 神戸市だけでは、ないみたいです。

 

玄関先に“置き石” 窃盗グループが人の出入りを確認か 神戸市で約2週間で26

https://news.ntv.co.jp/category/society/8181dfa7d021467a898d151d056099e4



 


2025年2月7日金曜日

(2636) これも、盗撮?

 これを悪いとは言わない(言えない)けれど、どうなんだろうか?

 道で写真を撮ろうとして、たまたま高校生がその前をよぎると、盗撮として通報されてしまうかもしれない。うかつに街の写真を撮れない。

=======

日本不審者情報センター2/6()14:43

(兵庫)神戸市*****で盗撮の疑い 2月6日朝

 

 兵庫県警によると、6日午前7時ごろ、神戸市*****で高校生への盗撮の疑いが発生しました。(実行者の特徴:女性、20〜30歳、白色ボアジャケット、茶色メガネ)

 

■実行者の言動や状況

・生徒らにスマートフォンを向けた。

======

 

因みに

======

そもそも不審者とは?

 不審者とは、つきまといや声掛け、勝手に写真を撮る、体を掴むなど、不審な行為をする人の総称です。不審者は泥酔時などに突発的な犯行を行うことがある他、事前にターゲットに目をつけ、計画性を持って犯行におよぶケースも多く見られます。

 不審者に目を付けられると、誘拐やとおり魔などの重大事件に巻き込まれる可能性もあるため、日頃から十分な警戒が必要です。

======

https://www.mamoleo.jp/column/security/what-are-the-characteristics-of-a-suspicious-person.html

だそうで、「勝手に写真を撮る」と、れっきとした不審者になるので、通報されてもしかたがないようです。

(2635) 私はどういう人と付き合わないのか

私はどういう人と付き合わないのか、考えてみたら、いくつかでてきた

 

相手にたいし、

尊敬の念をもって向き合わない人

 

相手を人間としてではなく、

(自分の目的を達成するための)道具として、みる人

 

自分の利益にのみ意識が集中し、

相手の利益に関心がなく、

相手の痛みも感じない人

 

相手にたいてし、

強い競争意識をもっている人(弱ければ大丈夫)

 

 

別に、この人たちと人間関係を断つわけではないし、

不満を述べるわけでもないし、

まして、非難したり責めたりすることもない(正確には「少ない」)

私としては、普通に、付き合っている(つもりだ)

 

それでも、なんとなく距離感が出てくる

だから、私の身近には、このような人はあまりいない

 

 

反対に、私はどういう人と付き合おうとしているのか、

考えてみたが、不思議なことに何も思いつかない

 

こちらの方は、理屈ではないようだ

おそらく、私から近づこうとすることが、少ないからだろう

 

 

では、どういう人と付き合っているのか?

結果として、

「付き合わない人」とは逆の人、または、

中立の人(クセの少ない人)だろう

 

私は、自分を、幸せな人間だと思う

2025年1月29日水曜日

(2634) 『関心』に焦点を当て、「本の読み方」を考える 


 1.   読書サロン(1)

 多くの「読書会」では、指定された本を皆が読み、感想を交換します。この「読書サロン」では、参加者銘々がお気に入りの本を紹介します。その点で「ビブリオバトル」は「読書サロン」と似ているが、「ビブリオバトル」では優劣を競う一方、「読書サロン」では競いません。

 

2.   本と「私」との関係

2.1.  一般的なケース

 本は「私」の外にあり、そこから知識を得ます。「私」の知識は増えるが、「私」は本質的には変わりません。

2.2.  私の場合

 本を私の領域に招き入れ、そこから知恵を得ます。そのため、私の考えや行動が本に影響され、変わることがあります。

 そうしたいから、そうしているが、そうせざるを得ない事情もあります。

 

3.   本と関心との関係

3.1.  一般的なケース

 「私」に関心のある本を選ぶので、「私」の関心とマッチングしています。

3.2.  私の場合

 「100de名著」を紹介しているので、私の関心とは無関係に本が指定されることになり、私の関心とマッチングするとは限りません。私に関心のない本は読み続けられません。そこで「本の中に私の関心のあるものを発見し、本を私の中に取り込んで読む」という読み方をします。

 

4.   関心の拡張

4.1.  一般的なケース

 「私」に関心のある本を選んでいるため、自ら自覚している(顕在的)関心に留まります。

4.2.  私の場合

 私に関心のない本を読み続けねばならないとき、自ら自覚していない(潜在的)関心に領域が拡張されます。

 

5.   読書サロン(2)

 以下は、読書サロン参加者全員に当てはまるでしょう。

5.1.  他の人が好きな本の紹介を聞いて

 「私が本屋に行っても取り上げないような本を紹介してもらえるのが読書サロンの魅力だ」というのが、多くの参加者の共通した感想です。このようにして関心が拡がります。

5.2.  私の好きな本を紹介して

 ただ本を読むだけではなく、他の人に紹介しようとすると、読んだ本を自分の頭の中で再構築せねばならず、読みが深くなります。それだけでも意味があるが、さらに他の人の感想を聞くと、自分では気づかなかったことに気づくこともあります。このようにして関心が拡がります。

 

6.   成長

 関心が拡がることにより、自分が成長していると感じています。


 

2025年1月26日日曜日

(2633) グーは、パーに勝てる。あきらめるな

グーは、チョキに勝ち、チョキを使ってパーに勝てばよい

 

グーも、チョキも、パーも、このようにすれば、

苦手な相手に勝てるチャンスはある

 

あきらめるな

 

例えば。苦手な人を説得しようとするとき、

この方法は、有効だ 



2025年1月21日火曜日

(2632)「自己発行動」か「状況発行動」か(ともに造語)

 また、理屈っぽい話に戻ります。

 

 Aさんは自分の考えをしっかりもっていて、自己主張の強い方です。

会議では、はっきり自分の考えを主張し、

反対する人には、時として攻撃的な発言をします。

「声が大きい人が勝つ」を実践しているような方で、

会議では、いつも大きな声でしゃべり続け、

(少数派の時も)自分の意見を強引に通します。

 

 そんなAさんが急に変わりました。

敵対していたと思われる人にも穏やかに話しかけ、

他者の意見への協力的な発言もみられるようになりました。

どうして、そんなことが起こったのでしょうか。

 

 

 Aさんの所属する団体Bで最近、

長であったCさんが、退任されました。

 

 私は、それがきっかけだったのではないかと、

思いました。

 以下は、私の仮説で、正しいかどうかわかりません。

 

 

 AさんはCさんをとても尊敬していて、

元々考えが近いのでしょう、

主張することが似ています。

当然、CさんはAさんをいつも支持していました。

 

 そのCさんがいなくなったので、

Aさんが主張しても、強力に賛成し、

最後まで応援してくれる人がいなくなりました。

 

 そこで、

大声で主張すると自分が孤立することを

賢いAさんは悟ったのではないでしょうか。

 

 

 Aさんは自分の考え方をはっきりもっていて、

自己主張が強い性格であり、

それに基づいて行動していた

「自己発行動」(造語)という考え方では、

Aさんの行動の変化を説明できません。

 

 一方、Aさんには強力な庇護者Cさんがいる

その状況に応じて行動していた

「状況発行動」(造語)という考え方なら、

Aさんの行動の変化を説明できます。

 

 

 ある行動が

「自己発行動」なのか「状況発行動」なのか、

見分けがつきません。

状況の変化が起こって、初めて分かります。

 

 

「自己発行動」だと決めつけず、

「状況発行動」かもしれないという

含みをもって人を見るように心がけると、

判断を間違えるのを減らすことができる

のではないでしょうか。