いつもお世話になり、ありがとうございます。
2022年3月6日日曜日
(2586) エドガー・アラン・ポースペシャル(1-2) / 100分de名著
【 読書 ・ 100分de名著 】ポーを題材にして新しい小説を書こうとする作家が大勢います。つまり、ポーという作家は、まさに未完成な作品を残したため、後続の作家がインスピレーションを刺激され、時を超えて共作したくなります。
第1回 7日放送/ 9日再放送
タイトル: 「ページの彼方」への旅--『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』
放映は、 月曜日 午後 10:25~10:50
再放送は、 水曜日 午前 05:30~05:55
及び 午後 00:00~00:25
【テキストの項目】
(1)
ポー唯一の長編
(2)
「ほんとうの話」という仕掛け
(3)
スリリングな冒険への船出
(4)
カニバリズムを描いた場面
(5)
大岡正平『野火』への影響
(6)
極地への旅
(7)
真っ白なページの彼方に
【展開】
(1)
ポー唯一の長編
(2)
「ほんとうの話」という仕掛け
(3)
スリリングな冒険への船出
以上は、既に書きました。
(4)
カニバリズムを描いた場面
… 意気消沈した四人は、ますます追い詰められ、飢餓状態も極限に達します。そのとき、パーカーが恐るべき提案をします。それはクジ引きで選ばれた一人を殺害し、残りの仲間でその犠牲者の人肉を食って生き延びようという「究極の選択」でした。
直接的な描写は巧妙に省略してあるのですが、漂流中にサバイバルのため人肉食すなわちカニバリズムが行なわれたことが明らかにされています。ピムの信じられないような体験談の中でも、とりわけショッキングで強烈なエピソードです。
(5)
大岡正平『野火』への影響
日本の作家。大岡昇平に与えた影響についても、触れておかなくてはなりません。 … 1972年の講演では、自身の戦争体験に基づく長編小説『野火』(1951年)の構成は、『ピム』を踏まえたものだと述べています
さらにこの『野火』の影響を受けたのが、イギリスの思弁小説の大家J・G・バラードです。 … 『野火』英訳版の影響を受けた描写が含まれていることを隠していません。
つまり『ピム』が日本の作家に影響を与え、その影響が間接的にイギリスの作家に波及したわけで、こういう視点から今日ではポーを時代を超え国境を横断する世界文学者として見直す評価も進行しているのです。
(6)
極地への旅
… 南氷洋へと漕ぎ出すピムたちは、またしても漂流します。ピム一行を乗せたカヌーは海流に流され、南極に向かって一気に進んでいくのです。ここで肝心なのは、ポーがこの小説を書いている時点では、南極は未踏の地だったことです。19世紀前半のアメリカにおいては、そこがどんなところなのか、まだ誰も知りません。
ピムたちは行く手の巨大な瀑布、裂け目に流れ落ちる滝に向かって、猛スピードで吸い込まれていきます。大航海の果てに待ちうける、最終場面を見てみましょう。この物語の大団円です。
… そしていよいよぼくらは滝の抱擁に身を委ねた。そこでは、ひとつの巨大な裂け目があんぐりと口を開け、ぼくらを迎え入れようとしていたのだ。けれども、まさにその行く手に経帷子をまとった人影が出現した。並みの人間と比べて、はるかに巨大なすがたかたちをしている。そしてその人影の肌の色は雪のように純白だった。
なんとも唐突で、謎めいた結末です。
(7)
真っ白なページの彼方に
大団円の後にどうなったかは説明されないまま、ご都合主義的にすべてが終わってしまう。 … この小説は、当時のアメリカでは失敗作と見なされました。しかし今日では、むしろ未完成であるがゆえに、さまざまな解釈と想像力を掻き立てる作品として評価されます。
ポーを題材にして新しい小説を書こうとする作家が大勢います。つまり、ポーという作家は、まさに未完成な作品を残したため、その余白にこそ来たるべき文学的可能性を感じた後続の作家がインスピレーションを刺激され、時を超えて共作したくなり、未完成の作品を自分なりの想像力で完成させたくなる相手なのです。
『ピム』のラストの「ページの白さ」とは、まさに文学そのものの余白であり、その余白に今日ならば何を書き込むべきなのか、われわれは絶えずポーからの挑戦を受けているのです。
<出典>
巽孝之(2022/3)、エドガー・アラン・ポー『(スペシャル)』、100分de名著、NHKテキスト(NHK出版)
(2585) エドガー・アラン・ポースペシャル(1-1) / 100分de名著
【 読書 ・ 100分de名著 】唯一の長編『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』。SFの起源の一つともされる本作品の主人公アーサー・ゴードン・ピムは冒険心やみがたく捕鯨船に密航。ところが、船員の反乱、暴風雨との遭遇…と数々の困難。
第1回 7日放送/ 9日再放送
タイトル: 「ページの彼方」への旅--『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』
SFの起源の一つともされる本作品の主人公アーサー・ゴードン・ピムは冒険心やみがたく捕鯨船に密航。ところが、船員の反乱、暴風雨との遭遇…と数々の困難にぶつかる。なんとか生き残ったピムは救出されたものの、そのまま南極探検に向かうことに。その果てに驚くべき光景を目にすることになるのだった。さまざまな壁にぶつかる主人公の旅自体が、作家ポー自身の人生と重なる。ピムが最後に遭遇する真っ白な瀑布は、自分を解雇したホワイト氏への揶揄でもあり、物語の成立条件そのものを飲み込み「ページの白」の彼方へと読者を送り込む仕掛けとも読めるのだ。第1回は、ポーの人生と創作過程を象徴するピムの冒険行を読み解き、「ポーにとって文学とは何か」という根源的なテーマを解き明かしていく。
https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/paM8wbQ0R9/
【テキストの項目】
(1)
ポー唯一の長編
(2)
「ほんとうの話」という仕掛け
(3)
スリリングな冒険への船出
(4)
カニバリズムを描いた場面
(5)
大岡正平『野火』への影響
(6)
極地への旅
(7)
真っ白なページの彼方に
【展開】
(1)
ポー唯一の長編
『ピム』は、ポーの生涯唯一の長編小説です。 … 小説の主人公ピムの漂流記は、まさしく作者ポーその人が体験した文学上の漂流記として読むここができるかもしれません。
というのも、この小説は海洋冒険ものの体裁をとってはいますが、そのジャンル的枠組は、実のところ物語の展開にしたがつて千変万化します。その中には空想科学小説的なところもあるし、ゴシック・ロマンス的な、現代のホラーに通じるおどろおどろしい場面もあるし、推理小説的なところもあります。さらには悲劇・神話・法螺話・風刺・旅行記・心理小説・象徴主義文学と、そのいずれでもあり、いずれでもない、いやそれらすべてが相互侵犯し合っているとしか思われないような、いたって不思議な作品なのです。
(2)
「ほんとうの話」という仕掛け
海洋冒険ものは、当時人気のあったジャンルの一つでした。ポーより十歳年下の作家ハーマン・メルヴィルも、自身が捕鯨船の船乗りだった経験を生かして、このジャンルを得意としました。この時代の読者にとつて特に肝心なのは、それが実際にあった話であるという触れ込みです。
現実の作者(ポー)が、実在とされる作中人物(ピム)の書いた文章の中に登場し、ピムの語った話をポーが書いたことになっています。このように手の込んだ仕掛けを施すことによって、これから語られるのはにわかには信じられないような話だけれど、ほんとうにあつたことなのだと、読者を説得しています。
(3)
スリリングな冒険への船出
… これに懲りない二人は、未知の海への大冒険にますます心を奪われ、計画の相談を重ねました。そしてバーナード船長と息子オーガスタスが乗り組む古い捕鯨船グランパス号の、船室の床下の船倉にピムが隠れて、密航に出ることになります。
ところが何日か後には様子を見にくるはずのオーガスタスは、いつまで待ってもやってこず、ピムは窮屈で真っ暗な船倉に閉じ込められたまま、不安と恐怖に追い詰められ、異常な精神状態となります。そこへある手段で、オーガスタスから一枚の手紙が届くのですが、間の中で辛うじて解読できたのは「血だ―生き延びたかったら、そこでじっと引きこもっているがいい」と、血で書かれたメツセージでした。サスペンスに満ちた推理小説的な展開です。
以下は、後に書きます。
(4)
カニバリズムを描いた場面
(5)
大岡正平『野火』への影響
(6)
極地への旅
(7)
真っ白なページの彼方に
<出典>
巽孝之(2022/3)、エドガー・アラン・ポー『(スペシャル)』、100分de名著、NHKテキスト(NHK出版)
(2584) エドガー・アラン・ポースペシャル(0) / 100分de名著
【 読書 ・ 100分de名著 】 エドガー・アラン・ポーは「推理小説の父」として知られているが、それだけではありません。今回は、ポーの作品群の中から代表的な四作を取り上げ、ポーの多様で魅惑的な作品世界を読み解いていきましょう。
「100分de名著」 エドガー・アラン・ポー『(スペシャル)』が、3月7日(月)から始まります。Eテレ。
放映は、 月曜日 午後 10:25~10:50
再放送は、 水曜日 午前 05:30~05:55
及び 午後 00:00~00:25
講師は、巽孝之(アメリカ文学者、慶應義塾大学名誉教授)
【はじめに】 文学ジャンルの開拓者
エドガー・アラン・ポーといえば、まず何よりも「推理小説の父」として知られています。1814年に発表した短編『モルグ街の殺人』が、世界初の推理小説とされているからです。我が国における推理小説の始祖・江戸川乱歩の筆名がポーにあやかっていることは、ご存じの方も多いでしょう。このポーには、いくつもの誤解があります。
(1)
ポーは推理小説家である
それは、ポーの、ほんの一面に過ぎない。本質は、マガジニストであり、多くのジャンルの開拓者である
(2)
ポーの人物像。アルコールや麻薬の中毒で、屋根裏に籠って一心不乱に小説を書き、あちこちで喧嘩沙汰を起こしたというイメージが広く知られている
それは、遺著管理人を任されたポーの友人ルーフアス・グリズウォルド(ポーに対する個人的な恨みがあったとされます)によって過度に誇張されたものです。
(3)
ポーは、アメリカを代表的な作家ではない
アメリカ文学の黄金時代を「アメリカン・ルネッサンス」と命名した、ハーヴァード大学教授のF・0・マシーセンは、ポーを「代表的作家」から締め出しました。マシーセンの尺度がアメリカ北部の民主主義的な作家や詩人に限定されていることも、一つの理由として考えられます。
ポーは、詩人として出発し、奇怪幻想のゴシック・ロマンス、空想科学小説すなわちSF、海洋冒険小説、風刺小説、戯曲、評論などなど、あらゆる文学ジャンルに手を染め横断し改良し再発明し、時にまったく新しく開発した、いわばジャンルそのものの専門家でした。
今回は、ポーの作品群の中から代表的な四作、唯一の長編『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』、短編小説のお手本とも言える『アッシャー家の崩壊』、アメリカ・ロマン派の名作『黒猫』、世界初の推理小説『モルグ街の殺人』を取り上げます。それでは、マガジエストであるポーの多様で魅惑的な作品世界を読み解いていきましょう。
<全4回のシリーズ> いずれも3月
【はじめに】 文学ジャンルの開拓者
第1回 7日放送/ 9日再放送
タイトル: 「ページの彼方」への旅--『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』
第2回 14日放送/ 16日再放送
タイトル: 作家はジャンルを横断する--『アッシャー家の崩壊』
第3回 21日放送/ 23日再放送
タイトル: 「狩るもの」と「狩られるもの」--『黒猫』
第4回 28日放送/ 30日再放送
タイトル: ミステリーはここから生まれた--『モルグ街の殺人』
<出典>
巽孝之(2022/3)、エドガー・アラン・ポー『(スペシャル)』、100分de名著、NHKテキスト(NHK出版)
2022年3月3日木曜日
(2583)エドガー・アラン・ポー。『日蓮の手紙』 / 100分de名著
【 読書 ・ 100分de名著 】【来月予告】エドガー・アラン・ポー スペシャル(小説の可能性を切り拓いた男)。【投稿リスト】『日蓮の手紙』(多彩な手紙から浮かび上がる日蓮の素顔とは)
【来月予告】 エドガー・アラン・ポー スペシャル / 100分de名著
2022年3月号 (100分de名著) テキストは、2月25日発売予定(NHK出版)
エドガー・アラン・ポー スペシャル。講師:巽孝之(アメリカ文学研究者、慶応義塾大学名誉教授)
小説の可能性を切り拓いた男
推理小説の発明者にして、アメリカ文学最初の黄金期を作り出したポー。マガジニスト(雑誌文学者)として文学を「商品」と捉えた作家は、読者の期待に応えるべく小説の可能性を追求し、ゴシック・SF・ホラーなどジャンルを次々と越境していった。『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』『アッシャー家の崩壊』『黒猫』『モルグ街の殺人』の四作から、後世の創作者を絶えず刺激し続ける作家の真髄を読みとく。
【投稿リスト】 『日蓮の手紙』
公式解説は、
https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/prWy9qVl18/
私が書いたのは、
(2556)
『日蓮の手紙』(0) / 100分de名著
http://kagayaki56.blogspot.com/2022/02/2556.html
(2557)
『日蓮の手紙』(1-1) / 100分de名著
http://kagayaki56.blogspot.com/2022/02/2557.html
(2559)
『日蓮の手紙』(1-2) / 100分de名著
http://kagayaki56.blogspot.com/2022/02/2559.html
(2563)
『日蓮の手紙』(2-1) / 100分de名著
http://kagayaki56.blogspot.com/2022/02/2563.html
(2565)
『日蓮の手紙』(2-2) / 100分de名著
http://kagayaki56.blogspot.com/2022/02/2565.html
(2571)
『日蓮の手紙』(3-1) / 100分de名著
http://kagayaki56.blogspot.com/2022/02/2571.html
(2574)
『日蓮の手紙』(3-2) / 100分de名著
http://kagayaki56.blogspot.com/2022/02/2574.html
(2578)
『日蓮の手紙』(4-1) / 100分de名著
http://kagayaki56.blogspot.com/2022/02/2578.html
(2580)
『日蓮の手紙』(4-2) / 100分de名著
http://kagayaki56.blogspot.com/2022/02/2580.html
<出典>
植木雅俊(2022/2)、『日蓮の手紙』、100分de名著、NHKテキスト(NHK出版)
2022年3月2日水曜日
(2582) 令和4(2022)年 2月下旬 の 組織Blog リスト
【 組織Blog ・ 旬報 】 令和4(2022)年2月21~2月28日 組織Blogリスト
(K1710)
令和4(2022)年 2月中旬 個人Blog リスト
http://kagayakiken.blogspot.com/2022/02/K1710.html
(K1711)
ごみ屋敷(2) 都長寿研・井藤佳恵医師が10年調査
http://kagayakiken.blogspot.com/2022/02/K1711.html
(K1712)
再び「老人力」が見直されてもよい / 「
老人力 」(35)
http://kagayakiken.blogspot.com/2022/02/K1712.html
(K1713)
ごみ屋敷(3) 排除でなく適切な支援を
http://kagayakiken.blogspot.com/2022/02/K1713.html
(K1714)
高齢期のマンシン暮らし。引っ越すタイミングが大事です
http://kagayakiken.blogspot.com/2022/02/K1714.html
(K1715)
介護予防に重要な、社会を渡っていく能力「社会脳」
http://kagayakiken.blogspot.com/2022/02/K1715.html
(K1716)「 認知症の語り 」(36)
http://kagayakiken.blogspot.com/2022/02/K1716.html
なお、前回の紹介は、
(2575)
令和4(2022)年 2月中旬 の 組織Blog リスト
http://kagayaki56.blogspot.com/2022/02/2575.html
2022年2月28日月曜日
(2581)拡大自殺(6) セーフティーネットを拡充する必要がある
【 拡大自殺 ・ セーフティーネット 】事件を引き起こすリスクを低減させるためには、欲求不満や孤立などの問題を抱える人々を受け止める社会のセーフティーネットを拡充する必要がある。経済的支援整備と孤立させない仕組みづくり。
事件を引き起こすリスクを低減させるためには、欲求不満や孤立などの問題を抱える人々を受け止める社会のセーフティーネットを拡充する必要がある。
まず、欲求不満が強まる理由の一つに、低収入や失業などによる経済的困窮がある。経済的困窮に陥った人が人生に絶望せずに済むよう、低所得者対策や生活保護などの制度を必要とする人が利用しやすくなるよう見直すべきだ。
また、独り身など孤独を感じている人を社会から孤立させないことも重要だ。人は孤独や絶望を感じたとき、誰かに話を聞いてもらえるだけで落ち着くことが多い。家族や友人がいない場合でも、精神科や心療内科への受診のほか、自殺予防などの相談を受ける民間団体もある。電話相談は心理的ハードルが低く、深刻な話も打ち明けやすい利点がある。
<出典>
【タイトル】 他者巻き込む「拡大自殺」 社会全体で食い止め
【新聞】 産経新聞(2022/01/19)
【発信者】精神科医 片田珠美
添付写真は、
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a646ef3855f5dd2dba2d2a8bfad7e69384309b7?page=3
2022年2月27日日曜日
(2580) 『日蓮の手紙』(4-2) / 100分de名著
【 読書 ・ 100分de名著 】日蓮は仏教者として、病や死に苛まれる人を励まし、支え続けました。最終回は、手紙だからこそリアルに感じ取れる、日蓮の死生観を見ていきたいと思います。
第4回 28日放送/ 30日再放送
タイトル: 病や死と向き合う
放映は、 月曜日 午後 10:25~10:50
再放送は、 水曜日 午前 05:30~05:55
及び 午後 00:00~00:25
【テキストの項目】
(1)
病の人を励ます
(2)
子をなくした人に寄り添う
(3)
鬼神を叱り飛ばす
(4)
「霊山浄土でお会いしましょう」
(5)
旅路の途上の最期
【展開】
(1)
病の人を励ます
病気がない人であっても、無常の道理を免れることはありません。ただし、尼御前は老齢の域にあるのではなく、「法華経の行者」です。寿命を全うしないで死ぬようなことは、あるはずがありません。《中略》
尼御前は「法華経の行者」です。そのご信心は、月の満ちるがごとく、潮の満ちるがごとくであります。どうして病が消え失せず、寿命も延びないことがあろうかと強盛に思って、身体に養生を心がけ、心にはものごとをくよくよと嘆いたりしないようにしてください。 …(『富木尼御前御書』、建治2年〔1276〕2月27日)
何の病であったかは分かりませんが、この手紙からすると、富木尼は気鬱に陥っていて、死の不安にとらわれていたように思われます。 … 日蓮は、富木尼の不安と嘆き悲しみの心が最大の問題点だと見ていたのでしょう。不安と嘆き悲しみを吹き払うために、日蓮は懸命に富木尼を励ましています。
(2)
子をなくした人に寄り添う
日蓮は、五郎の四十九日にも手紙を送っていますが、次に紹介するのは五郎が亡くなって四ヵ月後に送った手紙です。
故七郎五郎殿は、年齢は十六歳で、心根も、容貌も、人に勝れておられた上に、男としてのオ能を備えていて、万人にはめられていただけでなく、 … 私〔上野尼〕が死んだら、この子に担われて埋葬場〔または火葬場〕へ行った後は、思い残すことはないと深く思っていたところに、不孝にして先立ってしまったので、どうしたことであろうか、夢か、幻か、覚める、覚めると思っても、覚めることはなく、年も改まってしまいました。いつまで待てばいいのかも分からず、再会できる場所だけでも言い残しておいてくれたならば、羽がなくても天にも昇ろう。船がなくても唐の国へ渡ろう。大地の底にいると聞けば、どうして大地をも掘らないでおられましょうかと思っておられることでしょう。(『上野尼御前御返事』、弘安4年〔1281〕1月13日)
上野尼の心情を汲んで、励ますというよりは、もはや日蓮が尼自身になりきり、五郎の面影をしのび、思い出をたどり、これは夢か幻か、どこへ行ったら五郎に会えるのかと行きつ戻りつしています。日蓮は、このように相手の身になってものを思うのが常でした。それとともに、悲しみに打ちひしがれ、何をどう考えていいのかも分からない母親に代わって、日蓮が母親の思いを表現してやったものとも言えます。
(3)
鬼神を叱り飛ばす
また、鬼神のやつらめ、この〔南条時光という〕人を悩ますのは、〔お前たちは〕剣を逆さまにして呑む気か、大火を抱きかかえる気か、 … 恐れ多いことであろう。この人の病をただちに治して、逆にこの人を守る者となって、 … 〔南条時光を〕留めて末長く生きさせよ。末永く長生きさせよ。日蓮の言葉をさげすむならば、必ず後悔することになるであろう。(『法華証明抄』、弘安5年〔1282〕2月28日)
日蓮自身も病に冒されていながら、この人を死なせてはならないという、ほとばしるような思いをそのまま筆に任せて書いたものと思われます。 … これは、南条時光に宛てた手紙であるはずなのに、時光に取り憑いている鬼神に向かって物申す文章になっています。別の見方をすると、ここに言う「鬼神」とは、時光の弱気になった心を指しているのでしょう。 … 日蓮は「死ぬな」「生きろ」と、弱気になった時光の心を声を限りに叱咤し鼓舞しているように思えます。
(4)
「霊山浄土でお会いしましょう」
私たちが居住していて、『法華経』というあらゆる人を成仏させる一仏乗の教えを修行する所は、いずれの所であっても、久遠の仏が常住する常寂光の都であるはずです。我らの弟子檀那となる人は、一歩も行くことなくして天竺の霊山浄土を見、本来有りのままに常住する仏国土へ昼夜に往復されることは、言葉で言い表すこともできないほど嬉しいことです。(『最蓮房御返事』、文永9年〔1272〕4月13日)
『法華経』を読誦し、実践する人のいるところが、そのまま霊山浄土であり、その人は、そこから一歩も動くことなく、日夜そこに往来できると説いています。
『法華経』に説かれた永遠・常住の境地(霊山浄土)に立ち還ることによって、自己に永遠・常住の境地を体現することになります。永遠は、決して死後の世界にあるのではなく、「いま」「ここ」で、この「わが身」を離れることはないのです。
(5)
旅路の途上の最期
いま残っている最後の手紙は、身延の日蓮の生活を支えてくれた波木井実長に宛てた礼状です。
ついには、やがて戻っていく道でありますが、病の身であるので、思わぬこともあるでありましょう。そうであっても、日本国でいささか取り扱いに困っている身を、九年まで帰依された志は、言葉で言い尽くせないので、いずこで死んだとしても、墓は身延の沢にしてくださるべきです。(『波木井殿御報』、弘安5年〔1282〕9月19日)
悲壮感が漂うわけでもなく、仰々しくもなく、むしろ淡々としています。「日本国でいささか取り扱いに困っている身」などと言うあたりは、日蓮らしいユーモアも漂います。ほんのりと明るい感じすらあります。
それは、生と死はひとつながりだからでしょうか。霊山浄土で会える人々がたくさんいるからでしょうか。
『法華経』そのものの人生を生きた日蓮にとっては、生死をまたぐ瞬間も、また喜びであったのではないでしょうか。
<出典>
植木雅俊(2022/2)、『日蓮の手紙』、100分de名著、NHKテキスト(NHK出版)
2022年2月25日金曜日
(2579) 「プライド詰め込んだ」北京で紡いだ 選手名言集
【 北京冬季五輪 ・ 名言集 】(1)「仲間がいないと取ることができないメダル。誇りに思う」(2)「たくさんハグしてあげた」(3)「氷に嫌われちゃったな」(4)「え、最年少なの、みたいな感じ」(5)「…そういう怒りがうまく最後に表現できた」
17日間にわたって、数々のドラマを繰り広げた北京冬季五輪が20日夜、閉幕した。新たに誕生したヒーローやヒロインは思い思いに歓喜を表現し、泣き笑いがあったレジェンドたちは心に響く言葉を残した。
(1)
「仲間がいないと取ることができないメダル。誇りに思う」
(2)
「たくさんハグしてあげた」
(3)
「氷に嫌われちゃったな」
(4)
「え、最年少なの、みたいな感じ」
(5)
「点数は納得いっていなかった。そういう怒りがうまく最後に表現できた」
【展開】
(1)
「仲間がいないと取ることができないメダル。誇りに思う」
連覇を狙った団体追い抜きで菜那が転倒し、銀メダルに終わった。…終始うつむく菜那を、美帆は「仲間がいないと取ることができないメダル。誇りに思う」とかばった。
(2)
「たくさんハグしてあげた」
ノルディックスキー混合団体では、高梨沙羅(25)がスーツの規定違反で1回目に失格となりながら、猛追して4位に。泣き崩れる高梨を抱きとめた小林は「たくさんハグしてあげた」とはにかんだ。
(3)
「氷に嫌われちゃったな」
ショートプログラム冒頭のジャンプでミスが出て、「氷に嫌われちゃったな」。それでも、フリーではクワッドアクセル(4回転半ジャンプ)に挑み、「今できる羽生結弦のベスト。挑戦し切った、自分のプライドを詰め込んだ五輪だった」と前を向いた。
(4)
「え、最年少なの、みたいな感じ」
ビッグエア女子で銅メダルに輝いた村瀬心椛(ここも)(17)は冬季五輪の日本女子最年少のメダリストになったが、「え、最年少なの、みたいな感じ」と平常心だった。
(5)
「点数は納得いっていなかった。そういう怒りがうまく最後に表現できた」
ハーフパイプ男子の平野歩夢(あゆむ)(23)は大技連発で3回目に逆転し、金メダル。2回目の得点の低さが物議を醸し、「点数は納得いっていなかった。そういう怒りがうまく最後に表現できた」と王者の矜持(きょうじ)をのぞかせた。
<出典>
【タイトル】 17日間冬のドラマ終焉 生まれた名シーンと言葉
【新聞】 産経新聞(2022/02/21)
【タイトル】 「プライド詰め込んだ」北京で紡いだ 選手名言集
【URL】
https://www.sankei.com/article/20220220-V6OOW4PSQVNN7HKFDS3WZE2Y24/?outputType=theme_beijing2022
添付写真は、
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/874215/
(2578) 『日蓮の手紙』(4-1) / 100分de名著
【 読書 ・ 100分de名著 】家族を失って絶望の底にいる人々にはとことんまで一緒に悲しみ、自らの死や病についても端然としてありのままを受け入れていく。その背景には日蓮独自の深い死生観(「生死不二」)がある。
第4回 28日放送/ 30日再放送
タイトル: 病や死と向き合う
日蓮ほど、弟子たちの「死の悲しみ」や「病の苦しみ」に向き合った人は稀だ。家族を失って絶望の底にいる人々にはとことんまで一緒に悲しみ、自らの死や病についても端然としてありのままを受け入れていく。その背景には日蓮独自の深い死生観がある。日蓮は生と死が生命の二つのあり方であると考えた。波が生まれたり消えたりしても海そのものがなくならないのと同じように、人間はある時は生きているというあり方をとり、ある時は死というあり方をとるが、その人の「生命本体」は一貫している。この「生死不二」という立場に立つとき、私たちは死というものと本当の意味で向き合うことができるという。第四回は、日蓮の「死生観」を通して、人間は、病や死とどう向き合っていけばよいか、真の意味で人生を全うするとうはどういうことかを考える。
https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/prWy9qVl18/
【テキストの項目】
(1)
病の人を励ます
(2)
子をなくした人に寄り添う
(3)
鬼神を叱り飛ばす
(4)
「霊山浄土でお会いしましょう」
(5)
旅路の途上の最期
<出典>
植木雅俊(2022/2)、『日蓮の手紙』、100分de名著、NHKテキスト(NHK出版)
2022年2月24日木曜日
(2577) 「安心感」が柔軟な行動のカギ(4) 内弁慶を卒業する
【 安心感 ・ 内弁慶 】仲間関係や先生との信頼関係が形成され、安全基地ができてくると、活動性は高まります。このような視点から子どもの行動を理解すると、内弁慶も発達の一つの証しと思えるのではないでしょうか。
===== 引用はじめ
内弁慶という言葉があります。「家ではやりたい放題しているのに、よそではまるで借りてきた猫みたいになってしまいます。心配なのですが、どうしてそうなるのか教えてください」というような相談を受けることがあります。
===== 引用おわり
この仕組みについての説明を紹介してきました。
===== 引用はじめ
幼児期から児童期の初めに見られる「内弁慶」は、その子どもにとって、家以外の環境が未知で不安な場所と感じられていることとも関係しているのです。仲間関係や先生との信頼関係が形成され、安全基地ができてくると、活動性は高まります。このような視点から子どもの行動を理解すると、内弁慶も発達の一つの証しと思えるのではないでしょうか。
===== 引用おわり
「内弁慶はよくない」ではない。内弁慶は、発達していく過程に通る、一つの通過点であり、発達してきたからこそ、内弁慶になった。
そして、「内弁慶はいけません」と教え諭しても、子どもは動けない。「安全基地」「信号機」としての働きを十分に繰り返し提供することにより、信頼関係と安心感を得、こどもは、ごく自然に内弁慶を卒業し、次の発達段階に進んでいくのでしょう。
このシリーズ、終わり。
<出典>
【タイトル】 「安心感」が柔軟な行動のカギ
【新聞】 産経新聞(2020/02/03) 子ども点描