輝き実現に向けて

日々、考えたことを書き綴っています。

2025年7月26日土曜日

(2666) 【参議院選挙(13)】

›
 自民党内で、石破首相の退任を求める声と、留任を求める声とが錯綜しています。石破首相のせいで落選したと怒っている人、このままでは次の当選は覚束ないと心配している人や地方組織、ポスト石破を狙う人、過去に因縁のある人は退任を求め、現政権を支えている人たちは留任を求めています。どちらが...
2025年7月25日金曜日

(2665) 【参議院選挙(12)】

›
  2025 年参議院選挙の結果を、4つの視点から評価してみます。  まず、比例代表 得票率と選出議員数とを指標として取り上げます。選出議員数は、選出された個人の数での評価で、これから国政がどちらに向かっていくかの、大切な指標になります。一方、党自体の評価は、比例代表率 得票...

(2664) 【参議院選挙(11)】

›
 比例代表における、各党の得票率が、前回よりどれだけ、増えたか・減ったか( 2022 年参議院選挙と結果と、 2025 年参議院選挙とを比較しています)をベースにして、検討します。以下、数字はまるめています。  各々の極の増減をみると、増えたのは、B極(国民・維新・参政)が9...

(2663) 【参議院選挙(10)】

›
 比例代表の獲得票数が増えている政党と、減っている政党があります。減っている政党の票は、何処に行ってしまったのでしょうか。それがわかれば、取り返すヒントになるかもしれません。以下、試算していますが、見積もるための仮定が多く、精度は低いと思います。  自民は 540 万票を失い...

(2662) 【参議院選挙(9)】

›
 これまで、第1の民意について述べてきたが、第2の民意について考察します。  基本データを示します。  党別にみると、自民、国民、参政、立民、公明、維新の順で、当選議員数では2位だった立民は4位に陥落し、国民、参政が2位、3位を占めます。  極別に見ると、B極(立民・...

(2661) 【参議院選挙(8)】

›
 政治家は好んで「民意」という言葉を使うが、これほど怪しげなものはありません。  当然、世の中には(国民の中には)様々な意見があります。誰が、どういう基準で、どの意見が、民意だと決めるのでしょうか。そのような基準はありません。Aという意見とBという対立する意見があるとします。...
2025年7月22日火曜日

(2660) 【参議院選挙(7)】

›
補足説明 (2) ===== 内閣総理大臣指名選挙の手続は、国会法、議院規則、先例に基づいて、以下の通り行っている:   1.     衆議院、参議院双方別々に記名投票を行い、各院一名の指名者を決める(過半数の票を得た議員がその院の指名者になる。そのような議員がい...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.