2024年8月24日土曜日

(2606) LGBTQの論点整理

LGBTQ是認論者は、概ね次のような反応を示しているようです(例外・異説もあるでしょう)


1.   女の人が女の人を好きになってよいし、男の人が男の人を好きになってよいLGBTQ是認論者の主張)

(考察)

 これは、もともと許容されています。2人の女性が手をつないで街を歩いても、咎める人はいません。なのに、何故「レズビアン」という言葉が必要なのでしょうか?

 「好き」の4段階:①好き、②恋愛感情、③肉体的接触(手をつなぐ)、④肉体的関係(性器への接触) →  彼らが求めているのは、同性間の④の公認でしょう。

 女性が同性の女性に憧れるのはよくあることで、わざわざ取り上げる必要はありません。女性に恋愛感情を抱いたらそれだけでその女性をレズビアンと見なすこともあるようだが、彼女にレズビアンという呼称は必要ないし、そう呼ばない方がよいと思います。そっと、本人の自由に任せればよいでしょう(男性の場合も、同様)。

(考察2) 差別について (2024/08/29 追記)

(1)       言葉と差別

 「目の見えない人」を表す言葉がかつてあったが、今は使ってはいけない用語とされています。差別を誘発しないための配慮であり、実際に効果があるようです。LGBTQへの差別をなくすことを主眼とするなら、同じように考えることも合理的だと考えます。言葉があるから差別しようとするのであり、言葉がないと差別しようがないからです。

 以上の観点から、極端に話、「差別をなくすためにLGBTQを放送禁止用語にしよう」という説も一理あります。ただし、猛反発を受けるでしょう。それは何故なのでしょうか? また、ことさらLGBTQのレッテルを貼りたがるのは何故でしょうか? 考察する意義は大いにありそうですが、ここではこれまでとします。

(2)       宝塚歌劇団

 宝塚歌劇団の男装の麗人や彼女たちを熱狂的に追いかけるファンをL(レズビアン)と呼んだり、彼女たちを非難したりするのは、聞いたたことがありません(嫌っている人たちはいるかもしれません)。彼女たちが差別されることは、あっても少ないと思います。

(3)       子どもの成長

 子どもたちが成長する過程で、同性の塊ができて親密になり、同性の親友を得ていくのは自然だし、さらに、同性の中にロールモデル(考え方や行動の規範になる人物)を見出し、大好きになり、憧れ、自分を同化しながら成長していく子どもも多いでしょう。頼もしく感じます。

 一方で、異性を意識して、同性では感じなかった心のときめきを感じることもあるでしょう。あるいは、そのようなときめきを同性にも覚え戸惑う子どももいるでしょう。

 遷ろっていく様々な感情をいだきながら子どもたちは成長していきます。そこにはLGBTQという言葉は必要なく、むしろ意識すると歪んでしまうのではないでしょうか。解説の言葉は必要なく、子どもたちは、自然に自然に、色々な感覚を味わいながら、変わっていきます。緩やかで、暖かい目で見守っていきたいと思っています。

(4)       4段階目「肉体的関係」

 先に述べた「好き」の4段階:①好き、②恋愛感情、③肉体的接触(手をつなぐ)、④肉体的関係(性器への接触)のうち、①②③については、LGBPTという言葉は必要ないし、むしろ有害だと思います。

 一方、④肉体的関係(性器への接触)については、意見の分かれるところであり、大いに議論すればよいでしょう。議論するためには言葉が必要です。そこで、LGBTQという言葉を使うとき、①②③は除外し、④のみを対象にするのが好ましいと考えています。本来異なる①②③と④とをLGBPTに含めてしまっており、そのことにより不毛な、不合理な議論が百出しているのが現状だと考えます。

 意見の分かれ目は二層になっているようです。一つ目は、肉体的関係(性器への接触)を嗜好の問題と考えるかそうでないかと考えるかの違いです。二つ目は、嗜好の問題でないとした場合、それを好ましいと考えるか好ましくないと考えるかです。この二つの命題については、おそらくいくら議論しても万人が納得するような結論が出ない、言い換えれば、どちらか一方が正しいという結論は出せないと思います。

 意見が分かれることを互いに認めるのは、多様性を尊重する観点で好ましいと考えます。また、結論が出ないなら議論する必要がないというのは違います。議論が分かれるということは、両論それぞれに、好ましいことと好ましくないことの両方が含まれているからです。本来は矛盾するものを認めながら、ある意味、妥協しながら、各々の良い面をいかに少しでも引き出し、各々の悪い面をいかに少しでも緩和するか、知恵の出しどころはあるし、有意義な議論ができると思います。それができるのが「多様性のある社会」でしょう。

 相手を一方的に悪と決めつけることは、有害です。差別はあってはなりません。時系列で言うと、かつてはLGBPTに対する差別があったが、今はむしろ、反LGBPTに対する強圧的な差別が横行していると感じています。いずれの差別にも、私は反対します。

 なお、どちらの説が正しいかは、この稿では述べません。「LGBTQの論点整理」のために書いているからです。

※ 本稿での考察範囲  (2024/08/30 追記)

 本稿で“LGBTQ”という用語を使っていますが、“LGBTQ”のうちの“LGB”と、“LGBTQ”思想・運動の全般、の二つを主な対象として考察しています。

 最近の欧米では、“T”(Transgender:トランスジェンダー、性自認が出生時に割り当てられた性別とは異なる人)で深刻な問題が起こっているようですが、本稿では考察対象としていません。

 また、最近では“LGBTQ+”という用語が使われており、“+”は「多様な性で、LGBTQにカテゴライズされない人」とのことです。本稿では“Q+”も考察対象に含めていません。

2.   男女を分けることを拒否LGBTQ是認論者の主張)

(1) 男装・女装の自由、他性の振る舞いの自由(例えば、男が女言葉を使う。逆も)

(2) 男と女を分けてはいけない → 例えば、男女混合名簿の採用

(3)「女のくせに」「男のくせに」と言ってはいけない

 「男は男らしく」「女は女らしく」も不可とする


3.   性の変更の自由LGBTQ是認論者の主張)

(1) 性別の取扱いの変更(条件付きで性同一性障害者の特例は既に認められている)

https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_23/index.html

(備考)

 令和51025日付け最高裁判所大法廷決定において,5の要件(他の性別の性器の部分に近似する外観を備えていること)は憲法13条に違反し無効であるとの判断が示されています。

 現在、更に、3の要件(生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること)の撤廃を求めています。

(2)「私は女だと自認する」男は、女として扱え!

(考察) 次のような主張もあるようだ

  自分が女性だと自認する男性は、女性用トイレや女風呂を使う

   (女性が怖がっている)

   (半面、男性を自認する女性は、男風呂には行かないだろう)

(3) 肉体的改造(性転換手術)を勧める(人たちもいる)


4.   女性を「子を産む性」と見なすことに対する嫌悪感LGBTQ是認論者の主張)

 子を産まない(産まなかった)女性への偏見を拒否

(考察)

 「結婚しない」「子を産まない」(最近の若い人は、そのような意思の人が増えている)自由を主張したいのでしょうか?


5.   従来の家族制度・戸籍制度を否定LGBTQ是認論者の主張)

(1)選択的夫婦別姓を主張 (通称使用では不可)

(2)同性婚を主張 (同性婚の法的公認、配偶者権利の取得)

 

6.   関連するいくつかのLGBTQ是認論者の主張 (※08/25 一部追記) 追加カッコ内は筆者のコメント

(1)誰一人取り残されてはいけない(しかし、LGBTQ以外の人を取り残そうとしている)

(2)LGBTQは正義である(LGBTQに異議を唱えることは邪悪と考え、許さない)

(3)多様性を認めるべきだ(しかし、LGBTQの賛否については、多様性を認めない)
(考察)LGBPTQ論者がもしも「男らしさ」「女らしさ」を認めないなら、彼らは典型的な反・多様性の思想の持ち主なのだろう(08/27 追記)

(4)LGBTQ権利は守られねばならない(LGBPTでない人たちの権利は、侵害してよい)

(5)表現の自由を守るべきだ(しかし、LGBPTに反する表現は許さない)

(6)子どもであっても、自分ことは自分で決めるべきだ(LGBPTに誘うことはよいが、子どもたちをLGBPTが守ろうとする人たち(そのように考える人もいる)は、たとえ親であっても口出ししてはいけなない)

 (考察)

 LGBTQの仲間づくり、日本の伝統的価値観・家制度・法体系の破壊が背景にあるのではないでしょうか? … 意図する・しないに関わらず、その方向へ動いていきます。

 (破壊したい or 破壊してかまわない)


※ 定義

 LGBTQとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性自認が出生時に割り当てられた性別とは異なる人)、QueerQuestioning(クイアやクエスチョニング)の頭文字をとった言葉で、性的マイノリティ(性的少数者)を表す総称のひとつとしても使われることがあります。

https://tokyorainbowpride.com/lgbt/

 

 添付図は(Deaf LGBTQ Center代表/山本芙由美 著)「LGBTQとは わかりやすく活動家が解説課題や支援事例も紹介」(朝日新聞SDGs ACTION!)から拝借しました。

https://www.asahi.com/sdgs/article/14564464 



2024年7月31日水曜日

(2605) 冷却スプレーと熱中症との関係

 【 冷却スプレー ・ 熱中症 】 冷却スプレーを使ってみたら、確かに、涼しく感じました。ところで、冷却スプレーは、熱中対策になるのだろうか? なりそうな気はするが、逆に、「熱中症にかかりやすくなってしまう」という説もありました。


 冷却スプレーが良いと聞いたので、買ってきました。

 

===== 引用はじめ

冷却スプレーを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」をご紹介します

1 スプレーの噴射口に注目する!

2 爽快感を求めるならメントール配合かチェック!

3 無香料だけじゃない!香りにも注目して選ぶ

4 自分の体臭が気になる方は消臭成分配合もチェック!

===== 引用おわり

https://my-best.com/3122

 

私は、

1 霧状になるトリガータイプ

2 メントール配合

3 無香料

4 消臭・除菌

を買ってみました。

 

 衣服にかけます。使ってみると確かに涼しくなり、3時間くらい効果があったような気がしますが、冷房の効いた部屋にいました。暑い外を歩くと、違うでしょう。「冷感の持続時間ですが、約30分です。ただ、各製品の持続時間は使用環境によっても大きく変化します。あくまでも目安としてお考えください」という記事がありました。

 

 気になるのは、熱中症対策になるか? です。

 

 あるメーカーは、

===== 引用はじめ

 熱中症予防にとても効果的!

 暑い環境での活動や長時間の外出時には、知らず知らずのうちに体の中に熱が蓄積されて熱中症の危険が高まります。

 瞬間冷却スプレーは、服の上からスプレーするだけで効果的に体温上昇を抑えてくれるので、熱中症予防効果は抜群。

 屋外での活動前や熱中症の初期症状を感じたときに、さっと取り出してスプレーすることができます。

===== 引用おわり

と書いていました。

 

 そうなんだ! と思っていたら、林雅之というお医者さんは、「皮膚と脳を騙しているだけで熱中症は防げない」として次のように書いています。

===== 引用はじめ

 … こうしたグッズにはアルコールやメントールが入っていて、皮膚表面の熱の籠った汗を一気に気化してくれます。それにより、皮膚表面の体温が急激に上がり、涼しい感覚をもたらすのです。ところが、実際には体の中の体温を下げているわけではありません。単に、第二の脳と言われる皮膚と体温調整に関わる脳をだまして、“いま涼しくなった”と錯覚させているに過ぎません。そうすると皮膚や脳は、体内の熱を汗と共に体外に放出して熱を下げる、という指令を出さなくなるのです。

 結果として体温がどんどん上昇して熱中症にかかりやすくなってしまうのです。

===== 引用おわり

https://www.hirokuni-iin.com/single-post/2020/06/25/-e3-80-8c-e7-9a-ae-e8-86-9a-e3-81-a8-e8-84-b3-e3-82-92-e9-a8-99-e3-81-97-e3-81-a6-e3-81-8

 

 メーカーの言うことを信じたのに、もし間違っていたら、熱中症になって死んでしまうかもしれません。

 

 私は、正攻法で対策します。

===== 引用はじめ

 熱中症の予防では、水分補給のほかに深部体温=脳を冷やすことが重要になります。ですから、熱中症の症状が出た場合、首筋や脇の下など太い血管が通っている部分を冷やすことが常識になっています。全身を流れる血液を冷やすことで深部体温=脳を冷やすためです。

===== 引用おわり

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/health/351117/2

 

 たとえ熱中症対策として効果がなくても、30分間でもさわやかな気持ちになれたら、それだけでもありがたいことです。冷却スプレーは、使っていきます♪



2024年7月21日日曜日

(2604) 行動の三つの側面

  行動には、三つの側面があります

(1)何らかの目的のための行動する

   … 何らかの目的があって、行動し始める

(2)行動自体が意味をもち始める

   … 目的が無くなっても、行動の意味はあり続ける

(3)行動の副反応(意図しない効用)が顕れる

   … 意図していなかった、行動の意味が顕われる

例を考えてみました

(A)例①

(1)    借金をしようと人と会った

(2)    その人と話して楽しかった

(3)    思わぬ情報も得られた

(B)例②

(1)    コンクールに優勝するため練習に励んだ

(2)    練習に専念していると、モヤモヤした気分が吹っ切れた

(3)    一緒に頑張った親友ができた

(C)例③

(1)    受験勉強のために歴史の教科書を読んだ

(2)    知らなかったことが分かってきて、興味深かった

(3)    歴史上の人物から感化され、人生観が変わった

(1)の面だけを見て行動する(目的のある行動だけが是認される)と苦しくなります

行動は、目的を達成するための苦行となり、逃げたくなります

目的が達成すると、あるいは達成できないと分かると、その行動が意味を失います

(2)のように行動を楽しめると、色々なことが進み始めます

(3)のように行動がもたらすものを広く見ていくと、いくつもの行動が意図しないところでからみあい、新しい意味が生まれていきます

 では、どのようにしたら(2)を実現できるのか。一つは、楽しもうとすることです。「同じやるなら、楽しくやりたい」の精神。そのポイントは、

       挑戦的 … 自らの意思で取り組む。「やらされた感」では楽しくない

       工夫 … 工夫しながら取り組み、そうすると少しずつ上達していき、それが嬉しくて、やる気が起こり、うまく回り始める

       創造的 … 形があっても、なくてもよい。何かを創り出す喜び

       共楽的 … 成功を共に喜び、苦しみをなぐさめあう(愚痴を言い合う)

       奉仕 … 行動の一部として、誰かのために尽力すると、感謝が返ってきて、さらに意欲がわいてきます。感謝の言葉が無くても、手応えさえあれば、元気が出ます

 では、どのようにしたら(3)を実現できるのか。「転んでもただでは起きぬ」の精神
及び、複数のことに関心をもっていることです

2024年7月19日金曜日

(2603) 外価値と内価値(2/2) 内価値

外価値と内価値があります。

 

【内価値】

 

  価値の基準、主観・客観、見えやすさ、測りやすさ

 内価値は、主観的価値であり、価値の基準が内にあります。

 見えにくい、測りにくい価値です。

 

  価値の例示

   己の心に忠実か

   志はあるか

   自分に恥じないか

   世に、他人に、役立っているか

   使命を果たしているか

   大いなるものと共にいるか

   自分なりの価値を見出す

などが内価値の例です。

 内価値の人は、外価値(前述)には、拘りません(足るを知る)。

 

  外の世界との関係

 外の世界は、調和・共存・共栄の対象となります。

 目標は、仲間と「共に失うか、共に得るか」になるので、協力して目標に向かいます。基本的には「win – win」関係なので、全員が「勝者」になれる可能性があります。

 

  得やすさ、得にくい理由

 内価値は、得にくいものです。

 内価値は、誰かから与えられるものでなく、自分で見出さねばなりません(*)、見えにくく、分かりにくいものです。それが見えてこないと、得ることもできません。

(*)「ここに価値がある」と自分で決める

 

  得られたらどうなるか

 外価値得られると、充足感を得られます。

 得られたことに満足感を感じ、仲間と喜び合います。そして、さらに出来そうだと希望感をもち、内価値を高める行動は続きます。

 

  頑張る力の源泉

 安心感・充足感・満足感の下で頑張り続けます。「手応え」を感じて、更に元気に動きます。



2024年7月18日木曜日

(2602) 外価値と内価値(1/2) 外価値

外価値と内価値があります。

【外価値】

  価値の基準、主観・客観、見えやすさ、測りやすさ

 外価値は、客観的価値であり、価値の基準が外にあります。

 見えやすい、測りやすい価値です。

 

  価値の例示

   一流の学校、一流の職業

   高い収入、お金持ち、裕福

   出世、名誉ある地位、有名である

   自慢できる家族、友人、交友

   リッチな住まい、高級な服、優雅な生活

   称賛・羨望の的になる。尊敬を得る

   世にいう「エリート」になる(*)

などが、外価値の例です。

 外価値の人は、内価値(後述)を軽く見ます。

(*)「自分の利害得失と関係なく他人や物事のために尽くせる人」というエリートの定義がありますが、ここでいう「エリート」は違います。ただし、自分の価値を高めるために、そのように自分を見せたり、自分はそうだと思い込んだりしている人はいます。

 

  外の世界との関係

 外の世界は、対立・競争・克服の対象となります。

 「誰が失い、誰が得るか」が重要です。なぜなら「lose – win」の世界だからです。そのため、「失いたくなければ奪え」が行動の原理になります。

 

  得やすさ、得にくい理由

 外価値は、得にくいものです。

 「誰でも得られるものに価値はない」「少数しか得られないほど、高価値」となるので、例えば、100人中1人しか得られないような高みを目標とする人もいるでしょう。その場合、全体としての成功確率は1%に過ぎません。ただ、自分は優秀でその1人になれると自負しているので、ひるまず挑戦します。

 

  得られたらどうなるか

 外価値は、求めるものが得られても、充足感を得られません。

 三つのケースに分けて示します。

   Yes/No目標)例えば、一流校合格

 燃え尽き症候群に陥りやすいです(*)。得られた瞬間に目標を失ってしまうからです。

(*)「一流校に進学して何をしたいか」がない場合

 

   (段階目標)例えば、出世

 課長になったら部長になりたいと、目標を次々とグレードアップしていきます。社長まで上り詰めたら、権力をさらに社長に集中させるとか、会社をもっと大きくするとか、次の目標を設定するでしょう。

 

   (定量的目標)例えば、金持ち

 もっと金持ち(*)になろうとします。1,000万円が1億円になり、…1兆円になってもさらに増やそうとします。使いきれないのではないかと心配になってしまいますが、その額の大きさがステータスになるので、際限なく増額していきます。

(*)使いきれないほどため込めこみます

 

  頑張る力の源泉

 ストレス・不足感・飢餓感を払拭しようとするがごとく、頑張り続けます。それらが無くなると頑張る理由がなくなります。「まだまだ足りない」と感じて、頑張ります。

2024年7月14日日曜日

(2601) 誠実に取り組むということ

誠実に何かに取り組んだとき、

その成果は、二か所で起こる可能性がある
① 本来の目的に役立つ
② 意図していなかったところで役立つ

実際は、
①は、起こるときと起こらないとときがある
②は、ほぼ確実に起こる
 条件は、誠実に取り組んだということ


誠実な努力は、絶対に報われる
ただ、どこで報われるかは、事前には分からない

手抜きして取り組んだ場合、
それでも、①が起きることがある
一方、②は起こらない

途中で投げだした場合、
①も②も起こらない
これまでの行動は、無駄に終わる


人生を振り返って、どうなってきたのか
①の成功は、たいしたことはない
 小さな人知、己の欲から出ているから
②の成功は、大きな意義を持つ
 神の働きかけから来ているから


目的をもって何かに取り組むことは、とても大切であり、
全ては、そこから始まる

しかし、本当のゴールがどこにあるかは、分かっていない
しかし、誠実に努力を積み重ねていていけば、
ゴールの方から手を差しのべ、導いてくれる


誠実な努力に、無駄はない
人生の骨格は、誠実な努力からなっている


目的をもって頑張っても、うまくい行かないこともある
がっかりしないでほしい
より大切なものに活かされていく
それが何か、今は、見えていないだけだ

2024年4月14日日曜日

(2600) フロイトの偉業の背景にあるものを抽出 ~ 指針としたい

【 フロイトの偉業 ・ 背景 】フロイトの偉業の背景にあるもの:(1)「判断の独立性」、(2)「現場での取り組み」、(3)「未知の分野への取り組み」、(4)「個別を突き詰め普遍に到達」、(5)「抵抗に持ち堪える十分な裏付け」、(6)「サークルの形成」 


 フロイトの偉業の背景にあるもの

(1)   「判断の独立性」~物事の真偽や当否を自身で精査し、判断を人任せにしない強さと知性~

(2)   「現場での取り組み」~大学の研究室を捨て、開業医として生計を立てた~

(3)   「未知の分野への取り組み」~うまく対応できるところではなく、未整理のテーマを選んだ~

(4)   「個別を突き詰め普遍に到達」~多くの個別を集めても見えないものがある~

(5)   「抵抗に持ち堪える十分な裏付け」~実践を通じて他者も認める、確かな知見をもつ~

(6)   「サークルの形成」~周囲に研究や実践を推し進めるサークルを形成する~

 

 これらは、私が今、進めている「自治会消滅危機からの脱出支援活動」に、ものすごく当てはまります。指針となります。

 

===== 引用はじめ  P.10P.11

 … そこで彼を待ち受けていたのは、ユダヤ人に対するあからさまな差別でした。ひどく不当な扱いを受けたフロイトは、その経験から、みずからの「判断の独立性」―物事の真偽や当否を自身で精査し、判断を人任せにしない強さと知性――を培っていったといいます。

===== 引用おわり

(1)   「判断の独立性」~物事の真偽や当否を自身で精査し、判断を人任せにしない強さと知性~

 

===== 引用はじめ  P.11

 若きフロイトには養うべき両親や妹たちがいたほか、長年の婚約者マルタとの結婚も控えていました。彼は、大学の研究室に残るという道を捨て、神経疾患専門の開業医として生計を立てていく決心をします。

===== 引用おわり

(2)   「現場での取り組み」~大学の研究室を捨て、開業医として生計を立てた~

 

===== 引用はじめ  P.11

 フロイトは、脳や延髄の解剖によって病巣を突き止められる前者の疾患には比較的うまく対応できましたが、そのような解剖学的根拠を持たない「神経症」のメカニズムについては、ほとんど何も知りませんでした。

===== 引用おわり

(3)   「未知の分野への取り組み」~うまく対応できるところではなく、未整理のテーマを選んだ~

 

===== 引用はじめ  P.20

 フロイトの方法は、いわば、徹底的に「個別」を突き詰めることで「普遍」に到達するという独特なスタイルです。多くの「個別」を集めるのではなく、一つないし少数の「個別」に深く潜っていく。そうすることで初めて見えてくるもの、到達できる「普遍」がある。

===== 引用おわり

(4)   「個別を突き詰め普遍に到達」~多くの個別を集めても見えないものがある~

 

===== 引用はじめ  P.71

 しかし、子どものセクシユアリテイを強調するフロイトの学説が明らかになってくると、世間から過剰な拒絶反応を浴びることになりました。 …

 しかしフロィトは、こうした「抵抗」に持ち堪えるのに十分な裏付けを手にしていました。神経症の治療を通じて得られた知見の確かさは、まず一部の医師たちの関心を惹きっけ、フロイトの周囲に精神分析の研究や実践を推し進めるサークルが形成ざれていきます。

===== 引用おわり

(5)   「抵抗に持ち堪える十分な裏付け」~実践を通じて他者も認める、確かな知見をもつ~

(6)   「サークルの形成」~周囲に研究や実践を推し進めるサークルを形成する~

 

<出典>

【書名】100de名著 フロイト『夢判断』、NHK出版、20244

【著者】立木康介



2024年4月11日木曜日

(2599) あこがれる人はいるか、あこがれるものはあるか

【 あこがれ 】憧れを抱くところまでは、自分の考え一つで、できるでしょう。それだけで、人生が豊かになっていくと思います。「0.憧れのない人」「1.憧れはあるが、憧れるだけで終わる人」「2.憧れに近づこうとして、近づけなかった or 近づけた人」 


 昔の話、私が大学に入学したころ、「世界の名著」シリーズの中から何冊かを読みました。その中で強いあこがれを抱いたのが、フロイトとダーウィンでした。何もないところから理論を打ち出し、全世界を変えてしまったからです。50年以上前のあこがれは、今も持ち続けています。

 

 20244月「100de名著」:フロイト『夢判断』で解説者は、「フロイトは、マルクスやニーチェと並ぶ、現在思想の源流」と3人の名を挙げています。また、「フロイトは自らの発見を、コペルニクスの地動説、ダーウィンの進化論に次ぐものと位置付けています」

 スポーツマンやアーティスト、あるいは、実業家や政治家にあこがれる人もいるでしょう。伝記や偉人伝があこがれの対象の人を紹介してくれます。齋藤孝は、シュリーマン『古代への情熱』で、トロイアにあこがれてついに発見したシュリーマンを紹介し、自身の経験にふれながら「教育の基本は、『憧れに憧れる』ことだ」と書いています(20243月「100de名著」)。あこがれの対象は、人だけではありません。

 

 私の会社生活を振り返ると、尊敬する上司は多くいましたが、憧れる上司がいなくて、自分の将来像を描くのがむずかしかったように思い出します。「あの人のようになりたい」という思いは、力強い指針になります。

 

 私なりに分類してみました。

0.   憧れのない人

1.   憧れはあるが、憧れるだけで終わる人

2.   憧れがあり、近づこうとする人

2.1.  近づけなかった人

2.2.  近づけた人

 

 私は、2.1. 、大谷翔平は2.2.でしょうか。

 「ファーストにゴールドシュミットがいたり、センターを見ればマイク・トラウトがいるし、外野にムーキー・ベッツがいたり、野球をやっていたら誰しも聞いたことがあるような選手たちがいると思う。憧れてしまっては超えられないので、僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう」(大谷翔平)

動画があります https://the-ans.jp/wbc/311267/2/

 大谷翔平は、「今日一日だけ」憧れを捨てようと言っています。1年の内364日は憧れの中に生きており、それが彼をたゆまない成長に導いているのだと思います。

 

 私は、2.2が幸せで、2.1が不幸だと思いません。一心に憧れに向かって邁進しているときほど、楽しい時間はありません。既に十分報酬を得ています。さらに、たとえ憧れに到達しなくても、期待していなかった良い副産物に恵まれます。人との出会いもその一つです。

 ところで、2.2は、そこに近づけた後、どうするのでしょうか。おそらく更なる高みに向かい、2.1.に戻ると思います。そうしないと、その人は立ち止まってしまって、動けなくなってしまうのではないでしょうか。

 

 私から見ると、0.1.はつまらない人生のように思えます。本人がそのように生きたいなら、それでよいと思います。批判したり無理強いしたりする気はありません。各々の人生の主人公はその人なので、自分で決めればよいと思います。

 お金がなくても、友達がいなくても、誰もが憧れを抱くことはできます。能力が無くて実現できないかも知れないが、憧れを抱くところまでは、自分の考え一つで、できるでしょう。それだけで、人生が豊かになっていくと思います。





2024年4月10日水曜日

(2598) 落ち葉の吹き溜まり ~ その意味するところは?

 【 落ち葉 ・ たまり場 】我が家は角地にあります。何故か、家の前の道、特に玄関先が、落ち葉の吹き溜まりになります。先ず、何故、吹き溜まりになってしまうのかを考え、次にそれが何を意味するかを考えてみました。流れのある所に立とう!


 我が家は角地にあります。何故か、家の前の道、特に玄関先が、落ち葉の吹き溜まりになります。溜まってきたら、掃除しなければなりません。面倒です。

 先ず、何故、吹き溜まりになってしまうのかを考え、次にそれが何を意味するかを考えてみました。

 

 我が家の前の道では、風が舞います。北から南に吹いたり、南から北に吹いたりします。東西も同じです。普通は風上から風下に向けて掃きますが、それができません。掃除している数十分の間にも、風の向きが変わります。

 例えば、東西に帯状の落ち葉の塊があり、それが東西向きの風が舞うたびに、帯全体が東西に行ったり来たり、移動します。たまたま交差点にある葉は、南からの風が吹くと北に移動し、この葉は、東西に移動しなくなります。つまり蓄積されます。南北方向の葉の帯も同様です。このようにして交差点付近に葉がたまってきます。

 

 次に、玄関の門は、格子戸になっています。その他は、上部は格子戸状だけれど、下部は壁になっていて風を通しません。そのため、玄関の門の外の道、地面スレスレのところでは、道から家に向かっての気流が生まれます。これが玄関先に吹き溜まりができる理由です。

 

 

 さて、ここで何が起こっているのでしょうか。「風の流れに変化があるところに吹き溜まりができる」と私は捉えました。

 次に歌です。落ち葉の舞い散る停車場は♪ ここで、落ち葉は邪魔者ではありません。物寂しさを醸し出す、名脇役になっています。落ち葉は嫌なもの、とは限りません。

 

 結論が出ました。

 

 空気の流れの変化するところに、何物かがたまっていく。たまる物に良いものと悪いものがある。良いものは自分に取り込み、悪いものは掃いてどこかに捨てればよい。そして、そこに立たない限り、チャンスを得られない。そうだ、流れのある所に立とう。

 

 むか~し、ニックネームが交差点と言う人がいました。同じことを言いたかったのでしょうか。どこの誰だか覚えていないので、残念ながら聞いて確かめることはできません。




2024年4月9日火曜日

(2597) スギナ茶の淹れ方 の教え方。そこから見えたもの

【 スギナ茶 ・ レシピ 】「一つまみのスギナ茶を入れて、8分煮込む」から話が展開していく。戸惑いの中で発見した。レシピを見て作る料理、レシピに頼らず作る料理、それぞれどのような意味があるのか。この考察は、教育にも通じる 


 妻に、スギナ茶の淹れ方を聞いたら、「鍋で水を沸騰させ、一つまみのスギナ茶を入れて、8分煮込む」だった。シンプルと言うか、雑過ぎると思った。

 おでんをつくる鍋もあるが、さすがに大きすぎるので、手ごろな鍋を選んだ。「一つかみ」が難しい。多めの一つまみと、少なめの一つかみでは、倍以上違う。が、こんなものかなと適当に入れて作った。時間を決めてくれたのはありがたかった。

 とりあえず作ったが、良かったのか心配だったので飲んでみた。ただ、スギナ茶では分からない。砂糖や醬油なら、多すぎたとか少なすぎたとか、ある程度はわかるのだが。

 

 ところで、心配した時点で、何かが降りてきた。何だ!これは? 結論は、「これが料理であり、これが教育だ」。

 

 レシピでは、大さじ何杯とか、何gとか、何Lとか書いてあって、それを見て作れば心配しない。心配になるから出来栄えを調べようとする。そこが大切なのだ。

 テレビドラマで、「お義母さん、味見してください」と嫁が、だしの入った小皿を差し出す場面がよくあった(最近は LGBTQ 規制が厳しいのでNGかもしれない)。「○○家」の味は、マニュアルでは伝えられない。

 お義母さんの味を自分舌で把握したら、後は、どんな料理を作っても大丈夫だろう。もしかしたら、お義母さんが亡くなったら、今度は自分が嫁に伝えるときに、新しい「○○家」の味ができるかもしれない。それで良いと思う。

 

 マニュアル通り作れば、十分、美味しいものができる。「それで何が悪い? これで良いではないか! 文句言うな!」と言われると「ごめんなさい」しかない。ただ、「一つかみ」という伝え方には、意味があると思った次第である。

 

 一方、細かく手順を教えて、その通りさせるのが教育ではない。それは、教育の入口で、最終地点ではない。結果を吟味し、フィードバックさせる力を持つ、これができるようになると、どんな場面でも適応できる人間が育つ。マニュアルのない世界に突入した時、生き延びられるのは、その人だ。

 

 ただ、全く何もヒントがないと辛い。大きな、取り返しのつかないようなミスを犯さない範囲で、できるだけ自由に取り組むチャンスが欲しいし、そのようなチャンスを与えたい。

 不味い食事は、がまんすれば済むこと。ただし、それが別れ話に繋がってしまいそうなら、あるいは、夫婦の愛に亀裂が入りそうなら、レシピを見ながら、頑張って料理しましょう。

 

<御参考> インターネットで調べたら

https://www.nokitishop.jp/SHOP/t-sugina.html (敷信村農吉)

「美味しい淹れ方:水1リットルにつき、大さじ1~2杯を入れ、沸騰後、気泡が出続ける程度のとろ火で7~8分煎じます。急須を使う場合は、熱湯を注いでお好みの濃さになるまでお待ちください」

https://kawashima-ya.jp/contents/?p=2291 (かわしま屋)

「スギナ茶の淹れ方には鍋ややかんで淹れる方法と急須で淹れる方法の2種類があります。★鍋またはやかんで淹れる場合:1.乾燥のスギナの葉510gと、約1Lの水を用意します。2.水と乾燥のスギナの葉を鍋に入れ、火にかけて沸騰させます。3.お湯が沸騰したら弱火で12分ほど煮込みます。4.火を止めて、茶こしで葉をこしたらスギナ茶のできあがりです。お好みの濃さになるように、沸騰時間を調整してください。★急須で淹れる場合:…

※ なお、実際に計ってみたら:大さじ1杯は約0.8g、「私の一つまみ」は約3g、でした。

 

因みに、

Yahoo! Japan 知恵袋 「レシピを見ながらの料理は、「料理上手」ではないですよね?」

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10125749830

の「質問」と「その他の答」が面白かった。