2021年10月25日月曜日

(2493) 『ヘミングウェイ スペシャル』(4-2) / 100分de名著

 【 読書 ・ 100de名著 】彼の関心の対象は人間だけではなく、海や大地などの自然にまで広がっていきます。マッチョなセレブ作家というイメージも十分魅力的だが、彼の倫理的な姿勢にこそ、我々は学ぶところがあるのではないか。


第4回  25日放送/ 27日再放送

  タイトル: 作家ヘミングウェイ誕生の軌跡~『移動祝祭日』

 

放映は、   月曜日 午後 10:25~10:50

再放送は、  水曜日 午前 05:30~05:55

 及び        午後 00:00~00:25

 

 

【テキストの項目】

(1)  ねじれた青春回想録

(2)  1920年代のパリ

(3)  ガートルード・スタインの教育

(4) 「自堕落な世界」なんてくそくらえ

(5)  奇妙な人物評

(6)  フテッツジェラルドとの思い出

(7)  なぜ恩人を悪く書くのか

 

(8)  ヘミングウェイの仕事術

(9) 「氷山の一角」理論

(10)      パリ時代の終わりと、人生の最後

(11)      見直される同時代の作家たち

(12)      いま、ヘミングウェイを読み直す

(13)      言語や文化の違いを超えて

 

【展開】

【テキストの項目】

(1)  ねじれた青春回想録

(2)  1920年代のパリ

(3)  ガートルード・スタインの教育

(4) 「自堕落な世界」なんてくそくらえ

(5)  奇妙な人物評

(6)  フテッツジェラルドとの思い出

(7)  なぜ恩人を悪く書くのか

 以上は、既に書きました。

 

(8)  ヘミングウェイの仕事術

 僕はヘミングウェイ流の仕事術が本書の一番の読みどころだと思っています。

 読むのは古典ではなく現役作家の本で、難解なものではなくエンタテインメント性の高いものの方が脳を酷使しないのでよいとも書いています。散歩で体を動かすのもよい。そうやって自分の仕事一辺倒にならないように工夫して、偶然に出会うものを大切にしていると、何らかのヒントのようなものが自分の無意識に入ってきて創作の井戸が満たされ、また書けるようになる。

 

(9) 「氷山の一角」理論

 仕事術に加え、ヘミングウェイが自らの小説技法について述べているところも興味深い箇所です。ヘミングウェイはある短編を書いているときに、自分なりに編み出した省略の理論を実践したと言っています(のちに「氷山の一角」理論とも言われるもの)。

 もし作品のある部分を意図的に省略した場合、それがかえって物語に強いインパクトを与えて、単純な理解を超越した何かを読者に感じさせることができるとわかっているときには、その部分を省略していっこうにかまわない。

 

(10)      パリ時代の終わりと、人生の最後

 「移動祝祭日」というタイトルには二つの意味があることに気づきます。当時のパリが芸術の花開いた本当の祝祭空間だったという意味と、有名人になったら毎日楽しく暮らせばいいじゃないかという邪悪な金持ちたちの堕落した祝祭があったという合意です。

 『移動祝祭日』を書き始めた57年からは、アルコール依存症とそれに伴ううつ病を発症。執筆は続けていたもののうつ病は悪化する一方で、何度かの自殺未遂の末、617月、ヘミングウェイは猟銃で自裁しました。61歳でした。

 

(11)      見直される同時代の作家たち

 ヘミングウェイの死後、70年代、80年代と時間が経つにつれ、マッチョな彼のイメージはだんだんと人気を失っていきます。入れ替わるようにして評価が高まったのが、いつも妥協して中途半端な作品を書くとヘミングウェイが批判していたフィッツジェラルドです。華麗な文章を書くフィッツジェラルドの魅力は飛び抜けています。

 70年代以降には、彼らと同時代の女性作家の作品もどんどん発掘されていきました。ヘミングウェイとフィッツジェラルド両方の良き理解者であつたドロシー・パーカーなど

 

(12)      いま、ヘミングウェイを読み直す

 結婚と離婚を繰り返す恋多き顔を持ち、異性愛を称揚しているようでありながら、実際にはスタインのような同性愛の女性とも親しくしているし、同性愛のモチーフもある。

 ヘミングウェイが亡くなって60年、ヘミングウェイの作品はやっと、「あの巨匠の」とか「あのマッチョ作家の」といった先入観を抜きに読むことができるようになったのではないかと思います。実際、再読してみると本当におもしろい。昔読んだという人も、新しい視点を持ってもう一度ページを開いてみると、また別の発見があるのではないか。

 

(13)      言語や文化の違いを超えて

 最後にヘミングウェイを再読する意味として、我々日本人が持っている「アメリカ文学」、あるいは「文学」そのものの見方をアップデートできる可能性を指摘したい。

 ヘミングウェイは、言語の壁を越えてはじめて見えてくるものを、アメリカ人向けに翻訳して書いていた、とも言えます。翻訳的な思考で複数の言語を駆使しながら、異文化圏の人たちの感覚や感情に迫っていく。 … キューバには20年も拠点を置いて、自然や生き物、漁師の暮らしについて精力的に取材し、土地ときちんと関わろうとした。

 

 

<出典>

都甲幸治(2021/10)、『ヘミングウェイ スペシャル』、100de名著、NHKテキスト(NHK出版)



0 件のコメント:

コメントを投稿