2019年9月11日水曜日

(1723)  ブログに「吐き出している」のか? 私の場合は、…

 
      最新投稿情報
=====
(K0864)  個人Blog 9月上旬リスト <サイト紹介>
http://kagayakiken.blogspot.com/2019/09/k0864-blog.html
=====
 

☆☆☆☆☆
私のFacebookBlogは、他の方とは違うことは知っている。どう違うか、まとめた。「熟成型」「外部記憶型(吐き出しを含む)」が私のスタンスだ。溜まったものを単にブログに吐き出しているのではない
☆☆☆☆☆
 

 次の表現に違和感をおぼえました。ごく普通の文で、おかしくはないのですが、私にはあてはまりません。

===== 引用はじめ
 日記でも落書きでもブログでも、なんでもいい。日々の出来事(蓄積)を、文章で吐き出されてはどうか。
===== 引用おわり
 
 「どうして違和感があるのかなぁ~」と意識しながら、他の方の書き込みを見ていると、どうも5種類ありそうです。
 
 
(1)  吐き出し型
 経験したり、思ったり、知ったりしたことを「吐き出したい」。ツイッターも、インスタグラムも、簡単に吐き出せる

(2)  啓蒙型
 私の蘊蓄を、素晴らしい体験を皆さんに教えてあげたい。「啓蒙」したい。読んでいて、上から目線が気にかかる

(3)  引き込み型
 自分の開催しているイベントに来てほしい。「引き込みたい」。営業のツールとして使う。私はだいたい読み飛ばしている

(4)  熟成型
 文章を書くことにより、自分の考えを「熟成」させたい

(5)  外部記憶型(吐き出しを含む)
 記録として留め、後々引き出し可能にしたい
 

 このうち(1)(3)が普通で、だいたいの書き込みは、この三つの内のどれかに該当すると思います。一方、(4)(5)は特殊で、それが私です。
 
 新聞から引用することが多いが、引用が多くても、それだけではないのが私の書き込みです。それをどう思ったか、それで自分はどうしたいのか、要約するとこうなるよね、という部分を含んでいます。文章を読んでそのまま書き写すのではなく、そこから何か意味あるものを作り出したい、引用した文より少しでも高品質の文を創造したい。これを「熟成型」と呼びました。いいなと思った投稿を「シェア」する方が多いですが、私はそれを引用して、何かを付け加えます。
 
 本や新聞を読んだり、講演会を聴いたりすると、様々な情報が頭の中に入ってきます。残念ながらちっちゃい頭なので、溜まったのを吐き出さないと、新しいものを収納できません。そこにFacebookBlogを使っているので「吐き出型」の一種です。「内部に蓄積されていたものを、外部に蓄積しなおしている」とも言えます。
 私の場合は、さらに回収可能にしようとします。その目的にFacebookは向いていません。Facebookと同じ内容をBlogに書き込んでいるのは、そういう理由です。
 
 今こうやって書いているうちにも、頭の中にあるものが熟成してきています。
 

<出典>
むなしさから抜け出せない
【人生相談 あすへのヒント】 産経新聞(2019/08/12)

【山本一力の人生相談】むなしさから抜け出せない
https://www.sankei.com/smp/premium/news/190818/prm1908180003-s1.html

0 件のコメント:

コメントを投稿